複数辞典一括検索+

ちゅうざいじゅんさ【駐在巡査】🔗🔉

ちゅうざいじゅんさ【駐在巡査】 駐在所に勤務する巡査。駐在。

ちゅうざいしょ【駐在所】🔗🔉

ちゅうざいしょ【駐在所】 警察官が駐在して,受け持ち区域内の警察事務をとる事務所。巡査駐在所。駐在。

ちゅうさいにん【仲裁人】🔗🔉

ちゅうさいにん【仲裁人】 (1)争いの間に入って和解させる人。 (2)〔法〕仲裁判断を行う第三者。

ちゅうさいはんだん【仲裁判断】🔗🔉

ちゅうさいはんだん【仲裁判断】 仲裁契約に基づき,仲裁人が紛争を解決するために行う判断。確定判決と同一の効力をもつ。

ちゅうざいぶかん【駐在武官】🔗🔉

ちゅうざいぶかん【駐在武官】 公務で外国に駐在している武官。普通,大公使館付武官をさす。

ちゅうさぎ【中鷺】🔗🔉

ちゅうさぎ【中鷺】 コウノトリ目サギ科の鳥。全長 70cm ほど。全身白色で脚とくちばしは黒色。日本には夏鳥として本州以南に渡来し,集団繁殖する。

ちゅうさく【籌策】🔗🔉

ちゅうさく【籌策】 はかりごと。策略。

ちゅうさつ【誅殺】🔗🔉

ちゅうさつ【誅殺】 罪をとがめて殺すこと。

ちゅうさつ【駐箚】🔗🔉

ちゅうさつ【駐箚】 役人が他国に派遣されて滞在すること。駐在。

ちゅうさん【昼餐】🔗🔉

ちゅうさん【昼餐】 昼食。午餐。

ちゅうざんおう【中山王】🔗🔉

ちゅうざんおう【中山王】 琉球王の呼称。14 世紀中頃沖縄諸島に分立した中山・北山・南山を,15 世紀初めに中山王尚氏が統一して琉球王国が建設されてからの称。

ちゅうさんかいきゅう【中産階級】🔗🔉

ちゅうさんかいきゅう【中産階級】 有産階級(資本家など)と無産階級(労働者など)との中間の社会層。中間階級にほぼ同義。

ちゅうさんかんちいき【中山間地域】🔗🔉

ちゅうさんかんちいき【中山間地域】 農林統計の地域区分の一。都市や平地以外の,中間農業地域と山間農業地域の総称。その農林業振興のため,特定農山村地域活性化法が 1993 年(平成 5)に制定された。

ちゅうざんせいかん【中山世鑑】🔗🔉

ちゅうざんせいかん【中山世鑑】 琉球王国,最初の正史。1650 年国王の命で向象賢(しようしようけん)が編述。全 6 巻。和文体。のち増補訂正を加え,漢訳化し「中山世譜」とした。

ちゅうし【中止】🔗🔉

ちゅうし【中止】 物事を途中で止めること。

ちゅうし【中肢】🔗🔉

ちゅうし【中肢】 昆虫の中胸部の付属肢。

新辞林 ページ 5210