複数辞典一括検索+

ちゅうにく【中肉】🔗🔉

ちゅうにく【中肉】 (1)中ぐらいの品質の肉。 (2)肉付きがほどよいこと。「―中背」

ちゅうにち【中日】🔗🔉

ちゅうにち【中日】 (1)彼岸 7 日間のまんなかの日。すなわち,春分・秋分の日。 (2)中国と日本。「―貿易」

ちゅうにち【駐日】🔗🔉

ちゅうにち【駐日】 日本に駐在すること。

ちゅうにちしんぶん【中日新聞】🔗🔉

ちゅうにちしんぶん【中日新聞】 中部地方の日刊新聞。1942 年(昭和 17),名古屋の二大新聞が合併し「中部日本新聞」として発足。65 年から現紙名。→東京新聞

ちゅうにゅう【注入】🔗🔉

ちゅうにゅう【注入】 そそぎ入れること。つぎこむこと。

ちゅうにん【中人】🔗🔉

ちゅうにん【中人】 大人(だいにん)と小人(しようにん)の間の年齢層。入場料・乗車賃などを示す場合に,小・中学生などをさしていう。

ちゅうにん【仲人・中人】🔗🔉

ちゅうにん【仲人・中人】 (1)仲裁する人。仲裁人。 (2)なこうど。媒酌人。

チューニング【tuning】🔗🔉

チューニング【tuning】 (1)ラジオ・テレビのダイヤルを回して,特定の放送局を選択すること。 (2)楽器の音程を正確に合わせること。

チューネン【Johann Heinrich von Thnen】🔗🔉

チューネン【Johann Heinrich von Thnen】 (1783-1850) ドイツの農業経済学者。都市からの距離に応じて農業の経営方式が同心円状に異なるとする立地論を展開。また先駆的な限界生産力論はマーシャルらに影響を及ぼした。著「孤立国」など。

ちゅうねん【中年】🔗🔉

ちゅうねん【中年】 青年と老年の間の年頃。40 歳前後から 50 歳代後半あたりまで。壮年。「―層」

ちゅうのう【中脳】🔗🔉

ちゅうのう【中脳】 脊椎動物の脳の一部。間脳の後方,小脳や橋の前方に位置する。哺乳類では背面の上下左右に丸みのある高まりがあり,上は視覚に,下は聴覚に関係する。

ちゅうのう【中農】🔗🔉

ちゅうのう【中農】 中規模の農業を営む農家。

ちゅうは【中波】🔗🔉

ちゅうは【中波】 慣用的な電波区分で,波長 100〜1000m(周波数 300〜3000kHz)の電波。AM ラジオ放送などに用いる。

チューバ【tuba】🔗🔉

チューバ【tuba】 金管楽器の一。荘重な低音を出す大型のらっぱ。管弦楽・吹奏楽の低音部を受け持つ。バス-チューバ。テューバ。

新辞林 ページ 5225