複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうもう【昼盲】🔗⭐🔉
ちゅうもう【昼盲】
明るい所における視力が暗い所における視力より劣る症状。視神経炎など網膜錐状体の機能障害の際にみられる。
ちゅうもく【注目】🔗⭐🔉
ちゅうもく【注目】
注意して見ること。関心をもって見ること。「―の的」
ちゅうもん【中門】🔗⭐🔉
ちゅうもん【中門】
寺院建築で,南大門と主要建物との間にある門。
ちゅうもん【注文・註文】🔗⭐🔉
ちゅうもん【注文・註文】
(1)品物の製作・配達・送付などを依頼すること。「―の品」
(2)先方にこちらの希望を示すこと。
ちゅうもんせいさん【注文生産】🔗⭐🔉
ちゅうもんせいさん【注文生産】
注文に応じて生産すること。
ちゅうもんながれ【注文流れ】🔗⭐🔉
ちゅうもんながれ【注文流れ】
注文によって整えた品物が,注文主の都合で引き取られないままになること。また,その品物。
ちゅうや【中夜】🔗⭐🔉
ちゅうや【中夜】
(1)よなか。夜半。
(2)六時の一。夜を三分した真ん中の時間。ほぼ現在の午後 10 時から午前 2 時頃。
ちゅうや【昼夜】🔗⭐🔉
ちゅうや【昼夜】
(1)昼と夜。
(2)昼も夜も。たえず。常に。日夜。「―兼行」
ちゅうゆ【中油】🔗⭐🔉
ちゅうゆ【中油】
コールタールの分留成分。沸点 170〜240℃。原料のコールタールの約 10%を占める。ナフタレン・フェノール・クレゾールなどを含む。
ちゅうゆ【注油】🔗⭐🔉
ちゅうゆ【注油】
機械などに油をさすこと。
ちゅうゆうき【中右記】🔗⭐🔉
ちゅうゆうき【中右記】
中御門右大臣藤原宗忠の日記。1087 年から 1138 年に至る朝儀や政務の記録,日々の見聞・人物評などを記す。院政期の重要史料。宗忠公記。ちゅううき。なかうき。
ちゅうよう【中庸】🔗⭐🔉
ちゅうよう【中庸】
考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。
ちゅうよう【中庸】🔗⭐🔉
ちゅうよう【中庸】
中国の哲学書。1 巻。孔子の孫の子思の作と伝えられる。元来「礼記」の中の 1 編であるが,南宋の朱熹(しゆき)が取り出して四書の一つに加え,「中庸章句」という注釈書を作った。天と人間を結ぶ深奥な原理を説いたものとして,特に宋以後重視された。
ちゅうよう【中葉】🔗⭐🔉
ちゅうよう【中葉】
(1)ある時代・時期の中頃。
(2)脳下垂体の中間部。
ちゅうようとっき【虫様突起】🔗⭐🔉
ちゅうようとっき【虫様突起】
虫垂。
新辞林 ページ 5229。