複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちんせい【鎮静】🔗⭐🔉
ちんせい【鎮静】
騒ぎや気持ちなどをしずめること。また,しずまること。「物価を―する」
ちんせい【陳誠】🔗⭐🔉
ちんせい【陳誠】
(1897-1965) 中国の軍人・政治家。蒋介石の下で,北伐・抗日戦を指導。国共戦では参謀総長。国民党副総裁兼行政院長。チェン=チョン。
ちんぜい【鎮西】🔗⭐🔉
ちんぜい【鎮西】
〔大宰府を鎮西府といったことから〕
九州の称。
ちんぜい【鎮西】🔗⭐🔉
ちんぜい【鎮西】
佐賀県北西部,東松浦郡の町。東松浦半島北部で,古くは大陸への要地。名護屋城址がある。
ちんせいざい【鎮静剤】🔗⭐🔉
ちんせいざい【鎮静剤】
大脳皮質中枢の異常な興奮を抑える薬。不安・不眠・疼痛・反射機能亢進などをしずめる。
ちんぜいたんだい【鎮西探題】🔗⭐🔉
ちんぜいたんだい【鎮西探題】
1293 年九州地方統轄のため設置された鎌倉幕府の機関。代々北条氏一族が任命され,博多にいて軍事・行政・裁判をつかさどる。幕府滅亡とともに滅びた。
ちんぜいはちろう【鎮西八郎】🔗⭐🔉
ちんぜいはちろう【鎮西八郎】
源為朝の通称。
ちんぜいぶぎょう【鎮西奉行】🔗⭐🔉
ちんぜいぶぎょう【鎮西奉行】
鎌倉幕府が九州御家人支配のために設置した地方統治機関。1185 年天野遠景を派遣したのに始まる。のち武藤氏(のちの少弐氏)・大友氏の 2 家が世襲。のちその機能は鎮西探題が吸収。鎮西守護。
ちんせき【沈積】🔗⭐🔉
ちんせき【沈積】
水中の物質が水底に沈み積もること。堆積(たいせき)。
ちんせき【枕席】🔗⭐🔉
ちんせき【枕席】
(1)寝具。ねどこ。「―にはべる」
(2)寝室。また,夜の伽(とぎ)。
ちんせきがん【沈積岩】🔗⭐🔉
ちんせきがん【沈積岩】
⇒堆積岩(たいせきがん)
ちんせつ【珍説】🔗⭐🔉
ちんせつ【珍説】
(1)めずらしい話。
(2)めずらしい意見。また,とっぴな説。
ちんせつゆみはりづき【椿説弓張月】🔗⭐🔉
ちんせつゆみはりづき【椿説弓張月】
読本。5 編 28 巻。曲亭(滝沢)馬琴作,葛飾北斎画。1807〜11 年刊。鎮西八郎為朝を中心とする武勇伝。特に,為朝が大島で死なずに琉球に渡って活躍するという,空想で書かれた後半が秀逸。
ちんせん【沈潜】🔗⭐🔉
ちんせん【沈潜】
(1)水底深く沈みかくれること。
(2)物事に深く没頭すること。「研究に―する」
ちんせん【賃銭】🔗⭐🔉
ちんせん【賃銭】
仕事・労働に対する報酬としての金銭。賃銀。
新辞林 ページ 5305。