複数辞典一括検索+![]()
![]()
つく・す【尽くす】🔗⭐🔉
つく・す【尽くす】
(動五)
(1)能力・手段をすべて使い切る。「全力を―・す」
(2)十分に表現し切る。「筆舌に―・し難い」
(3)他のために献身的に努力する。「社会に―・す」
(4)すっかり…する。「食べ―・す」「論じ―・す」
つくだ【佃】🔗⭐🔉
つくだ【佃】
耕作する田。
つくだじま【佃島】🔗⭐🔉
つくだじま【佃島】
東京都中央区隅田川河口の地域。江戸時代,摂津国西成郡佃村の漁民が定着したのが地名の起こり。佃煮の生まれた地。
つくだに【佃煮】🔗⭐🔉
つくだに【佃煮】
〔もと江戸佃島で製造したため〕
魚介類・海藻などを醤油・味醂・砂糖で濃い味に煮しめたもの。
つくづく【熟】🔗⭐🔉
つくづく【熟】
(副)
(1)深く考えたり,痛切に感じたりするさま。よくよく。「―いやになる」
(2)注意してものを見るさま。じっと。「―写真を見る」
つくつくぼうし【つくつく法師】🔗⭐🔉
つくつくぼうし【つくつく法師】
セミの一種。頭からはねの先まで 45mm 内外の細形のセミ。はねは透明。夏の終わり頃に多く現れ,オウシイツクツクと鳴く。クツクツボウシ。オウシイツクツク。
つぐない【償い】🔗⭐🔉
つぐない【償い】
つぐなうこと。また,そのための金銭・財物など。
つぐな・う【償う】🔗⭐🔉
つぐな・う【償う】
(動五)
(1)(金・品物などを出して)損害の埋め合わせをする。
(2)罪やあやまちの埋め合わせをする。
つくね【捏ね】🔗⭐🔉
つくね【捏ね】
鶏肉や魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを加え,手でこねてまるめたもの。
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】🔗⭐🔉
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】
ナガイモの一品種。とろろなどにして食用とする。つくいも。こぶしいも。つくね。
つく・ねる【捏ねる】🔗⭐🔉
つく・ねる【捏ねる】
(動下一)
手でこねて丸くする。こねて作る。
つくねんと🔗⭐🔉
つくねんと
(副)
ひとりぼっちで何もせず,ぼんやりしているさま。
つくば【筑波】🔗⭐🔉
つくば【筑波】
(1)茨城県南西部の郡名。
(2)(市名は仮名書き)茨城県中南部,筑波山の南にある市。田園地帯に国や民間の研究機関・教育機関が集まり筑波研究学園都市を構成。
(3)⇒筑波山
つくばい【蹲・蹲踞】🔗⭐🔉
つくばい【蹲・蹲踞】
茶室の庭などに据える手洗鉢(ちようずばち)。
新辞林 ページ 5348。