複数辞典一括検索+![]()
![]()
つね【常】🔗⭐🔉
つね【常】
(1)いつも通り。「車中での読書を―とする」
(2)いつも変わらないこと。「政界に―なし」
(3)ありふれていること。「―の人」
(4)世のならい。「弱肉強食は世の―だ」→常に
つねづね【常常】🔗⭐🔉
つねづね【常常】
ふだん。つねひごろ。
つねとうきょう【恒藤恭】🔗⭐🔉
つねとうきょう【恒藤恭】
(1888-1967) 法哲学者。松江市生まれ。滝川事件で京大教授を辞し,戦後,大阪市大学長。新カント学派の法哲学から出発し,のちに独自の立場から法思想を説いた。著「法の基本問題」「法的人格者の理論」
つねながしんのう【恒良親王】🔗⭐🔉
つねながしんのう【恒良親王】
(1324-1338) 後醍醐天皇皇子。元弘の変で但馬(たじま)に配流,建武新政後皇太子となった。足利尊氏が離反すると,越前金崎城にこもって,これに応戦,捕らえられ,毒殺されたという。
つねに【常に】🔗⭐🔉
つねに【常に】
(副)
いつも。いつでも。
つねひごろ【常日頃】🔗⭐🔉
つねひごろ【常日頃】
ふだん。いつも。
つね・る【抓る】🔗⭐🔉
つね・る【抓る】
(動五)
つめや指先で皮膚を少しつまんでねじる。
つの【角】🔗⭐🔉
つの【角】
(1)動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。
(2)物の表面または頭上の突起物。
━突き合わせる🔗⭐🔉
━突き合わせる
仲が悪くいつも対立したり喧嘩をしたりする。
━を出す🔗⭐🔉
━を出す
女が嫉妬を起こす。
━を矯(た)めて牛を殺す🔗⭐🔉
━を矯(た)めて牛を殺す
枝葉にかかずらわって,根本をそこなうことのたとえ。
つのがい【角貝】🔗⭐🔉
つのがい【角貝】
(1)掘足(ほりあし)綱の軟体動物。貝殻は 8cm ほどの細長い淡橙色の円筒形で,角のような形をしている。砂泥中にすむ。
(2)掘足綱の軟体動物の総称。長さ 7〜10cm の獣の角形の殻をもつ。すべて海産。雌雄異体。
つのがき【角書き】🔗⭐🔉
つのがき【角書き】
浄瑠璃や歌舞伎の名題(なだい),脚本の外題(げだい),書物の標題などの上に,その内容を示すような文字を 2 行に割って書いたもの。
新辞林 ページ 5370。