複数辞典一括検索+![]()
![]()
つのごけるい【角苔類】🔗⭐🔉
つのごけるい【角苔類】
ツノゴケ綱に属するコケ植物。1 綱 1 科。蘚類と苔(たい)類の特徴をあわせもつ一群。葉状体はゼニゴケなどの本体に似る。胞子体は角状。
つのごま【角胡麻】🔗⭐🔉
つのごま【角胡麻】
ツノゴマ科の一年草。観賞用に栽培。全体に毛がある。高さ約 80cm。夏,黄紫斑のある白色の大きな花をつける。タビビトナカセ。
つのざめ【角鮫】🔗⭐🔉
つのざめ【角鮫】
ツノザメ目ツノザメ科の海魚の総称。全長約 1〜2m。練り物の原料,また肝油をとる。
つのだらい【角盥】🔗⭐🔉
つのだらい【角盥】
左右に角のような柄のある漆塗りの小さな盥。
つのつきあい【角突き合い】🔗⭐🔉
つのつきあい【角突き合い】
〔「つのづきあい」とも〕
仲が悪くて衝突すること。
つのとかげ【角蜥蜴】🔗⭐🔉
つのとかげ【角蜥蜴】
有鱗目イグアナ科ツノトカゲ属の爬虫類の総称。体長 15cm ほど。後頭部に長い角がある。北アメリカ南西部からメキシコの乾燥地帯に分布。
つのはず【角筈】🔗⭐🔉
つのはず【角筈】
弓または矢の筈を,動物の角で作ったもの。
つのぶえ【角笛】🔗⭐🔉
つのぶえ【角笛】
動物の角で作った笛。猟師や牧童などが用いる。
つのへん【角偏】🔗⭐🔉
つのへん【角偏】
漢字の偏の一。「解」「触」などの「角」。
つのまた【角叉】🔗⭐🔉
つのまた【角叉】
紅藻類スギノリ目の海藻。暖海の岩上に生育。煮出して得られるのり状物質を土壁用糊料とする。
つのむすび【角結び】🔗⭐🔉
つのむすび【角結び】
こま結びにし,2 本の手を角のように出すひもの結び方。
つの・る【募る】🔗⭐🔉
つの・る【募る】
(動五)
(1)だんだん勢いが激しくなる。「悲しみが―・る」「吹き―・る」
(2)募集する。
つば【唾】🔗⭐🔉
つば【唾】
唾液(だえき)。つばき。
━を付ける🔗⭐🔉
━を付ける
自分のものだということが人にわかるようにしておく。
つば【鍔・鐔】🔗⭐🔉
つば【鍔・鐔】
(1)刀剣の柄(つか)と刀身との境目に挟み,柄を握る手を保護する板。形・大きさとも種々ある。刀身を通す茎孔(なかごあな)があけてある。つみは。
(2)帽子のまわりに庇(ひさし)のように出た部分。
(3)釜(かま)のまわりに庇のように出て,かまどの縁にかかるようになっている部分。
ツパイ【(マレー) tupai】🔗⭐🔉
ツパイ【(マレー) tupai】
(1)ツパイ目に属する哺乳(ほにゆう)類の総称。外形はリスに似ており,果実・昆虫などを食べ,樹上性または地上性。分類学上,霊長類あるいは食虫類とされたりしたが,現在では独立したグループとされる。東南アジアに分布。リスモドキ。
(2)(1)のうち,最も普通種のコモンツパイをさす。頭胴長約 20cm。インドシナからスマトラにかけて分布。
新辞林 ページ 5371。