複数辞典一括検索+![]()
![]()
つばくらめ【燕】🔗⭐🔉
つばくらめ【燕】
ツバメ。
つばくろ【燕】🔗⭐🔉
つばくろ【燕】
〔「つばくら」 の転〕
ツバメ。
つばくろうお【燕魚】🔗⭐🔉
つばくろうお【燕魚】
トビウオの異名。
つばくろえい【燕
・燕
】🔗⭐🔉
つばくろえい【燕
・燕
】
エイ目の海魚。全長約 1m。体は扁平で胸びれが著しく横に広がる菱形。食用。
・燕
】
エイ目の海魚。全長約 1m。体は扁平で胸びれが著しく横に広がる菱形。食用。
つばくろだけ【燕岳】🔗⭐🔉
つばくろだけ【燕岳】
長野県北西部,飛騨山脈中部の山。海抜 2763m。花崗岩から成り,山頂部一帯の砂礫地は特異な景観を呈する。
つばさ【翼】🔗⭐🔉
つばさ【翼】
(1)鳥類の空中を飛ぶための器官。前肢が変形したもので,風切り羽(飛羽)・雨覆(あまおお)い羽・小翼羽などから成る。
(2)飛行機の翼(よく)。
つばす🔗⭐🔉
つばす
主に関西地方で,ブリの幼魚の呼称。
つば・する【唾する】🔗⭐🔉
つば・する【唾する】
(動サ変)
つばきをはきかける。「天に―・する」
つばぜりあい【鍔迫り合い】🔗⭐🔉
つばぜりあい【鍔迫り合い】
(1)互いに打ち合った刀を鍔で受け止め,押し合うこと。
(2)激しく勝負を争うこと。
つばた【津幡】🔗⭐🔉
つばた【津幡】
石川県中部,河北郡の町。北陸街道と七尾街道が分岐する交通の要衝。
つばつぎて【鍔継ぎ手】🔗⭐🔉
つばつぎて【鍔継ぎ手】
⇒フランジ
つばな【茅花】🔗⭐🔉
つばな【茅花】
チガヤの花穂。
つばなり【鍔鳴り】🔗⭐🔉
つばなり【鍔鳴り】
刀を鞘に入れるとき,鍔と鞘口とがぶつかって鳴る音。
つばめ【燕】🔗⭐🔉
つばめ【燕】
(1)スズメ目ツバメ科の小鳥の総称。長い翼と二またに分かれた尾をもつ。速く飛ぶことができ,飛びながら昆虫を捕食する。
(2)(1)の一種。全長約 17cm。春,全国に渡来し,人家などに泥やわらで椀(わん)形の巣を作って繁殖する。ツバクラ。ツバクロ。ツバクラメ。玄鳥。
(3)年上の女の愛人である男。「若い―」
つばめ【燕】🔗⭐🔉
つばめ【燕】
新潟県中部,信濃川に臨む市。洋食器の生産で有名。近年,軽金属工業が発達。
つばめおもと【燕万年青】🔗⭐🔉
つばめおもと【燕万年青】
ユリ科の多年草。初夏,高さ 20〜30cm の花茎に白色の六弁花をつける。
新辞林 ページ 5373。