複数辞典一括検索+![]()
![]()
ツベルクリンはんのう【ツベルクリン反応】🔗⭐🔉
ツベルクリンはんのう【ツベルクリン反応】
結核感染の有無を判定する検査法。ツベルクリンの少量を皮膚または粘膜の一部に投与し,48 時間後にその部位に起こる反応をみる。
つぼ【坪】🔗⭐🔉
つぼ【坪】
(1)土地や建物の面積の単位。1 間平方。曲尺で 6 尺平方。1 坪は約 3.306m2。歩(ぶ)。
(2)土砂の体積の単位。6 尺立方。立坪(りゆうつぼ)。
つぼ【壺】🔗⭐🔉
つぼ【壺】
(1)胴が丸く膨らみ,口と底がつぼまった形の容器。
(2)博打(ばくち)に使う壺皿。「―を振る」
(3)くぼんで深くなった所。「滝―」
(4)灸をすえて,また鍼を打って効果のある,人体の定まった個所。経穴。
(5)物事の急所。肝要な所。「―を押さえる」
(6)見込むところ。図星。「こちらの思う―だ」
つぼいくめぞう【坪井九馬三】🔗⭐🔉
つぼいくめぞう【坪井九馬三】
(1858-1936) 歴史学者。大坂生まれ。東大教授。歴史学にドイツ流の実証的研究法を導入した。著「史学研究法」
つぼいげんどう【坪井玄道】🔗⭐🔉
つぼいげんどう【坪井玄道】
(1852-1922) 教育者。下総の人。東京高等師範教授。米人教師の伝えた軽体操を「普通体操」と称して紹介,学校体育の発展に貢献。
つぼいさかえ【壺井栄】🔗⭐🔉
つぼいさかえ【壺井栄】
(1900-1967) 小説家。繁治の妻。香川県小豆島生まれ。作「暦」「柿の木のある家」「二十四の瞳」など。
つぼいしげじ【壺井繁治】🔗⭐🔉
つぼいしげじ【壺井繁治】
(1897-1975) 詩人。香川県生まれ。栄の夫。アナーキスト詩人として活躍しナップに参加。
つぼいしょうごろう【坪井正五郎】🔗⭐🔉
つぼいしょうごろう【坪井正五郎】
(1863-1913) 人類学者。江戸生まれ。東大教授。日本石器時代人についてコロボックル説を主張。著「人類学叢話」
つぼいしんどう【坪井信道】🔗⭐🔉
つぼいしんどう【坪井信道】
(1795-1846) 江戸後期の蘭方医。美濃の人。蘭学塾を開き,緒方洪庵・川本幸民などの俊才を出す。著「診侯大概」「万病治準」など。
新辞林 ページ 5376。