複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぼたじょうじ【坪田譲治】🔗⭐🔉
つぼたじょうじ【坪田譲治】
(1890-1982) 児童文学者・小説家。岡山県生まれ。早大卒。「赤い鳥」などに童話を発表。独特な童心の世界を描く。作「正太の馬」「お化けの世界」「子供の四季」など。
つぼづけ【壺漬け】🔗⭐🔉
つぼづけ【壺漬け】
〔樽でなく壺に漬けるところから〕
沢庵(たくあん)漬けの一種。鹿児島の名産。
つぼにわ【坪庭・壺庭】🔗⭐🔉
つぼにわ【坪庭・壺庭】
屋敷内の建物や塀などで囲まれた小さな庭園。
つぼね【局】🔗⭐🔉
つぼね【局】
(1)宮中などの殿舎で女官・女房などの私室として仕切られた部屋。
(2)(1)に住む女官・女房。
(3)宮中や公卿・将軍家などに仕え,重要な地位にある女性を敬っていう語。「春日の―」
つぼふり【壺振り】🔗⭐🔉
つぼふり【壺振り】
博打(ばくち)で,さいころを入れた壺皿を振って伏せること。また,その役の人。
つぼま・る【窄まる】🔗⭐🔉
つぼま・る【窄まる】
(動五)
つぼむようになる。すぼまる。
つぼみ【蕾・莟】🔗⭐🔉
つぼみ【蕾・莟】
花の芽ぐんでまだ開かないもの。
つぼ・む【窄む】🔗⭐🔉
つぼ・む【窄む】
(動五)
(1)(細長いものが先の方で)狭く小さくなる。つぼまる。すぼむ。「裾が―・んだズボン」
(2)開いていたものが小さくちぢむ。「花が―・む」
つぼ・む【蕾む】🔗⭐🔉
つぼ・む【蕾む】
(動五)
つぼみになる。つぼみが出る。
つぼ・める【窄める】🔗⭐🔉
つぼ・める【窄める】
(動下一)
(1)開いていたものを閉じて小さくする。「傘を―・める」
(2)先の方の幅を狭くする。すぼめる。
つぼやき【壺焼き】🔗⭐🔉
つぼやき【壺焼き】
(1)壺に入れて焼くこと。また,そのもの。
(2)「栄螺(さざえ)の壺焼き」の略。
つぼやなぐい【壺胡
】🔗⭐🔉
つぼやなぐい【壺胡
】
長い筒状の胡
。近衛の武官が朝儀の警固に用いた。
】
長い筒状の胡
。近衛の武官が朝儀の警固に用いた。
つぼりょう【坪量】🔗⭐🔉
つぼりょう【坪量】
紙の重さを表す単位。1m2当たりの重さをグラムで表したもの。
つま【褄】🔗⭐🔉
つま【褄】
〔端(つま)の意〕
着物の裾(すそ)の左右両端の部分。また,襟下のこと。
新辞林 ページ 5378。