複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっちょう【一丁】🔗⭐🔉
いっちょう【一丁】
(1)豆腐・刃物などのように「丁」を用いて数えられるもの一つ。(墨・駕籠(かご)・銃などは「一挺」とも書く)
(2)ひと勝負。ひと仕事。「―揉(も)んでやろう」
(3)一町(2)。
(4)ひとつ思いきって。「―やってみるか」
いっちょう【一町】🔗⭐🔉
いっちょう【一町】
(1)一つの町。また,町全体。
(2)長さの単位。60 間。
(3)土地の面積の単位。10 段。3000 坪。
いっちょう【一朝】🔗⭐🔉
いっちょう【一朝】
[1]
(1)ある朝。ひと朝。
(2)わずかな時。「―にして滅ぶ」
[2](副)
ひとたび。急に。「―事ある時は」
いっちょう【一調】🔗⭐🔉
いっちょう【一調】
能で,1 曲中の要所の 1 段を謡い,小鼓・大鼓・太鼓のいずれか 1 種を合わせて打つ演奏形式。
いっちょういっし【一張一弛】🔗⭐🔉
いっちょういっし【一張一弛】
〔弦を張ることとゆるめること〕
きびしいことと,ゆるやかなこと。
いっちょういっせき【一朝一夕】🔗⭐🔉
いっちょういっせき【一朝一夕】
わずかな時日。「―には完成しない」
いっちょういったん【一長一短】🔗⭐🔉
いっちょういったん【一長一短】
長所もあり同時に短所もあること。「いずれも―あって,甲乙つけ難い」
いっちょうまえ【一丁前】🔗⭐🔉
いっちょうまえ【一丁前】
〔「丁」は「正丁」の「丁」〕
一人前。「―の口をきく」
いっちょうら【一張羅】🔗⭐🔉
いっちょうら【一張羅】
たった 1 枚の晴れ着。
いっちょくせん【一直線】🔗⭐🔉
いっちょくせん【一直線】
(1)1 本の直線。
(2)まっすぐ。
いつつ【五つ】🔗⭐🔉
いつつ【五つ】
(1)ご。5 個。物の数を数える時に使う。
(2)5 歳。
(3)昔の時刻の名。今の午前と午後の 8 時頃。五つ時。
いづつ【井筒】🔗⭐🔉
いづつ【井筒】
井戸の地上の部分を木・石などで囲んだもの。井戸側。
いづつ【井筒】🔗⭐🔉
いづつ【井筒】
能の一。三番目物。世阿弥作。「伊勢物語」による。
いっつい【一対】🔗⭐🔉
いっつい【一対】
2 個で一組みとなるもの。「―のひな人形」
いつづけ【居続け】🔗⭐🔉
いつづけ【居続け】
(1)同じ場所に長くいること。
(2)遊里などで,幾日もの間泊まりつづけて遊ぶこと。「―の客」
新辞林 ページ 539。