複数辞典一括検索+![]()
![]()
てあしくちびょう【手足口病】🔗⭐🔉
てあしくちびょう【手足口病】
手のひら,足の裏,口の中などに紅斑・小水疱ができる病気。ウイルスの感染によるもので,幼児や小児の間でしばしば小規模な流行を見る。1〜2 週間で自然治癒する。
てあたりしだい【手当たり次第】🔗⭐🔉
てあたりしだい【手当たり次第】
手に触れる物を区別しないさま。「―投げつける」
てあつ・い【手厚い・手篤い】🔗⭐🔉
てあつ・い【手厚い・手篤い】
(形)
扱いやもてなし方が丁寧だ。
てあて【手当て】🔗⭐🔉
てあて【手当て】
(1)用意。準備。
(2)けがや病気の処置。
てあて【手当】🔗⭐🔉
てあて【手当】
(1)労働などに対する報酬。「月々の―」
(2)基本給のほかに支給する賃金。家族手当・通勤手当など。
テアトル【(フ) th
tre】🔗⭐🔉
テアトル【(フ) th
tre】
劇場。テアトロ。

tre】
劇場。テアトロ。
テアトロ【(イ) teatro】🔗⭐🔉
テアトロ【(イ) teatro】
劇場。テアトル。
てあみ【手編み】🔗⭐🔉
てあみ【手編み】
機械を用いないで,手で編むこと。また,手で編んだもの。
デアミーチス【Edmondo De Amicis】🔗⭐🔉
デアミーチス【Edmondo De Amicis】
(1846-1908) イタリアの作家。児童文学の古典「クオレ」の作者。
てあら【手荒】🔗⭐🔉
てあら【手荒】
(形動)
取り扱いが乱暴であるさま。「本を―に扱う」
てあらい【手洗い】🔗⭐🔉
てあらい【手洗い】
(1)手を洗うこと。また,それに用いる器。
(2)便所。
てあら・い【手荒い】🔗⭐🔉
てあら・い【手荒い】
(形)
取り扱いが荒々しい。「―・い祝福を受ける」
である・く【出歩く】🔗⭐🔉
である・く【出歩く】
(動五)
家などを留守にして,あちこちに出掛ける。
であるたい【である体】🔗⭐🔉
であるたい【である体】
口語文体の一。文末の指定表現として「である」を用いることを基調とする常体の文章様式。小説・論説文など,多く書きことばに用いられる。である調。
てあわせ【手合わせ】🔗⭐🔉
てあわせ【手合わせ】
相手となって勝負をすること。
てい【丁】🔗⭐🔉
てい【丁】
(1)十干の第 4。ひのと。
(2)等級・順位の第 4 位。
てい【体・態】🔗⭐🔉
てい【体・態】
(1)有り様。様子。「困惑の―」
(2)体裁。「―の良い逃げ口上」
新辞林 ページ 5405。