複数辞典一括検索+![]()
![]()
━を抜く🔗⭐🔉
━を抜く
いいかげんにすます。
━を引く🔗⭐🔉
━を引く
(1)手をとって導く。
(2)それまであった関係を断つ。
━を広げる🔗⭐🔉
━を広げる
事業などの規模を大きくする。関係する範囲を広くする。
━を回す🔗⭐🔉
━を回す
(ひそかに)必要な準備を整えておく。
━を結ぶ🔗⭐🔉
━を結ぶ
双方が同じ目的のために助け合う。手を握る。
━を焼く🔗⭐🔉
━を焼く
持て余す。
で【出】🔗⭐🔉
で【出】
(1)出ること。また,出る具合・程度。「水の―が悪い」「人の―が少ない」
(2)仕事の場に出ること。「楽屋で―を待つ」
(3)物事の始め。出だし。「―が 1 拍遅れる」
(4)出身・出自・素性・出所など。「東北の―」「高校―」
(5)十分な感じ。「使い―がある」
てあい【手合い】🔗⭐🔉
てあい【手合い】
(1)同類の人や物。仲間。「同じ―の品」
(2)囲碁・将棋で対局すること。手合わせ。「大―」
であい【出会い・出合い】🔗⭐🔉
であい【出会い・出合い】
(1)出あうこと。「偶然の―」
(2)密会。「―茶屋」
であいがしら【出会い頭・出合い頭】🔗⭐🔉
であいがしら【出会い頭・出合い頭】
出会った瞬間。「―に衝突する」
であいぼうえき【出会貿易】🔗⭐🔉
であいぼうえき【出会貿易】
江戸初期における日明貿易の形態。明の海禁政策により,両国の商人が台湾・呂宋(ルソン)などで落ち合って取引するもの。
てあいわり【手合割り】🔗⭐🔉
てあいわり【手合割り】
囲碁・将棋で,対局者の技量の差を補う,一種のハンディキャップ。囲碁の互い先(せん)・先相先(せんあいせん),将棋の角落ち・飛車落ちなど。
であ・う【出会う・出合う】🔗⭐🔉
であ・う【出会う・出合う】
(動五)
(1)(「出遇う」とも書く)偶然に会う。「山道で熊に―・う」
(2)ふと目にする。事件を体験する。「大事件に―・う」
(3)出て行って相手になる。「曲者(くせもの)じゃ,―・え」
てあか【手垢】🔗⭐🔉
てあか【手垢】
器物などについた手のよごれ。「―のついた本」
てあき【手空き】🔗⭐🔉
てあき【手空き】
する事がなくて暇でいること。てすき。「―になる」
てあし【手足】🔗⭐🔉
てあし【手足】
(1)手と足。
(2)その人の思い通りに動くたとえ。「社長の―となって働く」
新辞林 ページ 5404。