複数辞典一括検索+

ていきよきん【定期預金】🔗🔉

ていきよきん【定期預金】 満期になるまでは払い戻さないことを約束した預金。定期。

ていきん【庭訓】🔗🔉

ていきん【庭訓】 家庭で子に親が教えること。親が子に教える教訓。

ていきん【提琴】🔗🔉

ていきん【提琴】 バイオリンの訳語。

ていぎん【低吟】🔗🔉

ていぎん【低吟】 小さい声で詩歌を口ずさむこと。「古歌を―する」

ていきんおうらい【庭訓往来】🔗🔉

ていきんおうらい【庭訓往来】 往来物。1 巻。玄恵著と伝えるが未詳。南北朝から室町前期にかけての成立か。年間各月の往復消息文を通じて,社会生活に必要な数多くの語彙を会得できるようになっている。初等教科書として広く普及した。文体は和臭の強い漢文体。

ディキンソン【Emily Dickinson】🔗🔉

ディキンソン【Emily Dickinson】 (1830-1886) アメリカの女流詩人。ピューリタニズムを背景に神・死・永遠をうたう。20 世紀に入って高い評価を得る。

ていきんりせいさく【低金利政策】🔗🔉

ていきんりせいさく【低金利政策】 政府または中央銀行が,公定歩合を低水準に保って,金融を緩和し,景気の刺激を図る政策。

テイク【take】🔗🔉

テイク【take】 ⇒テーク

テイクアウト【takeout】🔗🔉

テイクアウト【takeout】 ⇒テークアウト

ていくう【低空】🔗🔉

ていくう【低空】 空の低い所。

ていくうひこう【低空飛行】🔗🔉

ていくうひこう【低空飛行】 (1)航空機が低空を飛ぶこと。 (2)落第ぎりぎりの不成績。

ディクショナリー【dictionary】🔗🔉

ディクショナリー【dictionary】 辞書。

ディクテーション【dictation】🔗🔉

ディクテーション【dictation】 読み上げた外国語を聞き書きすること。また,その試験。

ディグナーガ【Dignga】🔗🔉

ディグナーガ【Dignga】 (400?-480?) インドの有相唯識派の祖。漢訳名陳那(じんな)。世親の因明説を大成し,新因明を確立。著「因明正理門論」「集量論」など。

ディグニティー【dignity】🔗🔉

ディグニティー【dignity】 威厳。尊厳。

ディグリー【degree】🔗🔉

ディグリー【degree】 〔デグリーとも〕 (1)資格。学位。 (2)等級。 (3)温度などの,度。

新辞林 ページ 5425