複数辞典一括検索+

ていめい【締盟】🔗🔉

ていめい【締盟】 同盟や条約を結ぶこと。「―国」

ていめいこうごう【貞明皇后】🔗🔉

ていめいこうごう【貞明皇后】 (1884-1951) 大正天皇の皇后。名は節子(さだこ)。九条道孝の娘。昭和天皇の生母。

ていめん【底面】🔗🔉

ていめん【底面】 (1)底の面。 (2)角柱・円柱・角錐台・円錐台などでは平行な 2 面。錐体では頂点に対する面。

ディメンション【dimension】🔗🔉

ディメンション【dimension】 次元(じげん)。

ていめんせき【底面積】🔗🔉

ていめんせき【底面積】 底面の面積。

ていもう【剃毛】🔗🔉

ていもう【剃毛】 体毛をそること。

ティモール【Timor】🔗🔉

ティモール【Timor】 インドネシア,小スンダ列島中最大の島。中心都市ジリ。東ティモールと呼ばれる東半分は 16 世紀以来ポルトガル領であったが,1976 年インドネシアに併合された後も,独立自治を求める運動が続いている。チモール。→東ティモール

ティモシー【timothy】🔗🔉

ティモシー【timothy】 ⇒チモシー

デイモス【Deimos】🔗🔉

デイモス【Deimos】 火星の第 2 衛星。長径およそ 16km。約 30 時間で公転。ダイモス。

ディモルフォセカ【(ラ) Dimorphotheca】🔗🔉

ディモルフォセカ【(ラ) Dimorphotheca】 キク科の一年草。高さ 10〜30cm。春,橙黄色で花心が黒い頭状花を開く。アフリカキンセンカ。

ティモン【Timn】🔗🔉

ティモン【Timn】 (前 325 頃-前 235 頃) 古代ギリシャの思想家。プリウス出身。ピュロンの弟子で,古懐疑派。風刺詩「シロイ」によって哲学者たちの独断を嘲笑した。

ていもん【貞門】🔗🔉

ていもん【貞門】 俳諧の一派。松永貞徳を祖とし,寛永初期から約半世紀にわたって盛行。安原貞室・北村季吟などを代表とし知識層を中心に普及。発句は言語遊戯を主とする。古風。貞徳風。

テイヤールドシャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】🔗🔉

テイヤールドシャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】 (1881-1955) フランスの古生物学者・イエズス会司祭。北京原人の発見に参加。進化論とキリスト教を統合し,人間を宇宙進化の中心として捉えた。著「自然界における人間の位置」「現象としての人間」など。

新辞林 ページ 5452