複数辞典一括検索+

テオドラ【Theodora】🔗🔉

テオドラ【Theodora】 (500 頃-548) ビザンツ帝国の皇帝ユスティニアヌスの皇后。有能な政治手腕をもち,皇帝の政教両面の政策に強い影響を与えた。

デオドラント【deodorant】🔗🔉

デオドラント【deodorant】 におい消し。防臭剤。「―-シャンプー」「―効果」

ておどり【手踊り】🔗🔉

ておどり【手踊り】 (1)歌舞伎舞踊で,手に何も持たずに踊る部分。 (2)盆踊りなど,多人数が同じ手振りで踊る踊り。

テオドリクス【Theodoricus】🔗🔉

テオドリクス【Theodoricus】 (454 頃-526) 東ゴート王(在位,474-526)。イタリアに侵入し,オドアケルを倒して 493 年建国した。

ておの【手斧】🔗🔉

ておの【手斧】 ⇒ちょうな(手斧)

テオフィリン【(ド) Theophyllin】🔗🔉

テオフィリン【(ド) Theophyllin】 茶の葉に含まれるアルカロイドの一種。利尿薬・血管拡張薬・喘息治療薬とする。

テオフラストス【Theophrastos】🔗🔉

テオフラストス【Theophrastos】 (前 372 頃-前 287 頃) ギリシャの哲学者・生物学者。アリストテレスの動物の分類にならい,植物を分類した。植物学の祖。著「植物誌」「性格論」など。

テオブロミン【(ド) Theobromin】🔗🔉

テオブロミン【(ド) Theobromin】 カカオの種子に含まれるアルカロイドの一種。中枢神経興奮薬・利尿薬として用いられる。

テオレル【Axel Hugo Theodor Theorell】🔗🔉

テオレル【Axel Hugo Theodor Theorell】 (1903-1982) スウェーデンの生化学者。ミオグロビンの結晶化に成功したほか,黄色酸化酵素の研究により酵素と補酵素の概念を明らかにした。

でか🔗🔉

でか 刑事をいう俗語。

デカ【(フ) dca】🔗🔉

デカ【(フ) dca】 単位に冠して 10 倍の意を表す語。記号 da または D

デカール【(フ) decare】🔗🔉

デカール【(フ) decare】 面積の単位。10 アールのこと。デカアール。

新辞林 ページ 5469