複数辞典一括検索+![]()
![]()
てきよう【摘要】🔗⭐🔉
てきよう【摘要】
要点の抜き書き。
てきよう【適用】🔗⭐🔉
てきよう【適用】
法律・規則・原理などをあてはめて用いること。
てきらい【摘蕾】🔗⭐🔉
てきらい【摘蕾】
余分な養分の浪費を防ぐため,果樹・蔬菜(そさい)などの蕾(つぼみ)をつみ取ること。
てきりょう【適量】🔗⭐🔉
てきりょう【適量】
ちょうどよい量。
でき・る【出切る】🔗⭐🔉
でき・る【出切る】
(動五)
全部出る。出尽くす。
で・きる【出来る】🔗⭐🔉
で・きる【出来る】
(動上一)
(1)物が生じる。「にきびが―・きる」「暇が―・きる」
(2)新たに作られる。「駅前に本屋が―・きる」
(3)作物が成熟する。「畑で―・きたスイカ」
(4)仕上がる。「写真は明日―・きる」
(5)材質・つくりが…である。「頑丈に―・きている机」
(6)人が…するように生まれついている。「いつも苦労するように―・きている」
(7)能力・人柄がすぐれている。「―・きる子」
(8)男女が親しい仲になる。
(9)それをうまく行える。「スキーが―・きる」
てぎれ【手切れ】🔗⭐🔉
てぎれ【手切れ】
〔「てきれ」とも〕
(1)それまでの互いの関係をたつこと。特に,男女が関係を絶つこと。
(2)「手切れ金(きん)」に同じ。
(3)談判が破れ,敵対関係に入ること。
てきれい【適例】🔗⭐🔉
てきれい【適例】
適切な例。
てきれい【適齢】🔗⭐🔉
てきれい【適齢】
ある条件にあてはまる年齢。
てきれいき【適齢期】🔗⭐🔉
てきれいき【適齢期】
事をするのに適した年頃。特に,結婚に適した年頃。
てぎれきん【手切れ金】🔗⭐🔉
てぎれきん【手切れ金】
男女が今までの愛情関係を絶つ代償として相手に支払う金。手切れ。慰謝料。
てぎわ【手際】🔗⭐🔉
てぎわ【手際】
物事の処理の仕方。また,その腕前。技量。「―が悪い」
てきん【手金】🔗⭐🔉
てきん【手金】
手付け金。
テク🔗⭐🔉
テク
(1)テクノロジーの略。「ハイ-―」「財―」
(2)俗に,テクニックの略。「―のあるミュージシャン」
でく【木偶】🔗⭐🔉
でく【木偶】
(1)木彫りの人形。
(2)操り人形。くぐつ。
(3)でくのぼう。
デクーニング【Willem de Kooning】🔗⭐🔉
デクーニング【Willem de Kooning】
(1904- ) オランダ生まれのアメリカの画家。抽象表現主義の代表的作家。醜悪な人体に秘められた粗暴さを激しい筆触と色彩で暴き出した「女」シリーズが有名。
新辞林 ページ 5481。