複数辞典一括検索+

デルボー【Paul Delvaux】🔗🔉

デルボー【Paul Delvaux】 (1897-1994) ベルギーの画家。シュールレアリスムの代表者の一人。深い遠近法の空間に静止する大きな瞳の裸婦によってエロスと死の交錯する幻想的な世界を表現する。

デルマトール【Dermatol】🔗🔉

デルマトール【Dermatol】 次没食子酸(じもつしよくしさん)ビスマスの商標名。黄色粉末。湿疹・潰瘍・火傷・切り傷に散布,または軟膏として塗布,あるいは消化器潰瘍による下痢止めとして内服する。

テルミット【(ド) Thermit】🔗🔉

テルミット【(ド) Thermit】 金属酸化物とアルミニウムの粉末とを混合したもの。加熱するとアルミニウムが酸化し,同時に多量の熱が発生して金属が還元される。商標名。

テルミットほう【テルミット法】🔗🔉

テルミットほう【テルミット法】 精錬法の一。クロム・マンガン・コバルトなどの金属酸化物をアルミニウムの粉末と混ぜて点火して金属を還元し,遊離させる。ドイツのゴルトシュミット(H. Gold-schmidt,1861-1923)が発明。ゴルトシュミット法。

テルミットようせつ【テルミット溶接】🔗🔉

テルミットようせつ【テルミット溶接】 テルミットを加熱すると,多量の熱が発生し,還元されて生じた鉄が溶融することを利用して,鋼材などを溶接する方法。

テルミドール【(フ) thermidor】🔗🔉

テルミドール【(フ) thermidor】 フランス革命暦の熱月(第 11 月)のこと。1794 年 7 月 27 日(テルミドール 9 日)ロベスピエール派が反対派のクーデターで壊滅し,以後主導権を得たブルジョア党が反革命的社会秩序の形成を図ったことを「テルミドール反動」という。

テルモピレー【Thermopylai】🔗🔉

テルモピレー【Thermopylai】 ギリシャ中部,ラミアの南にあった隘路(あいろ)。

テルモピレーのたたかい【テルモピレーの戦い】🔗🔉

テルモピレーのたたかい【テルモピレーの戦い】 ペルシャ戦争中の紀元前 480 年,スパルタ王レオニダス以下兵士 300 人が,テルモピレーにペルシャの大軍を迎え撃ち,全滅した戦い。

新辞林 ページ 5541