複数辞典一括検索+

でんしおんがく【電子音楽】🔗🔉

でんしおんがく【電子音楽】 シンセサイザーなど電子的音響装置を使って作曲・演奏される音楽。

でんしかいぎ【電子会議】🔗🔉

でんしかいぎ【電子会議】 〔teleconference〕 コンピューター-ネットワークを利用して遠隔地間での意見交換を可能にした会議。

でんしかく【電子殻】🔗🔉

でんしかく【電子殻】 原子構造を示すモデルで,原子核のまわりのほぼ等しいエネルギーをもつ電子軌道の集まり。

でんしがっき【電子楽器】🔗🔉

でんしがっき【電子楽器】 電子発振による振動を音源とする楽器。シンセサイザーなど。

でんしかへい【電子貨幣】🔗🔉

でんしかへい【電子貨幣】 ⇒電子マネー

でんしカルテ【電子カルテ】🔗🔉

でんしカルテ【電子カルテ】 病歴や健康診断の記録など個人のすべての保健医療情報を入力した,クレジット-カード大の医療カード。電子医療カード。

でんしかん【電子管】🔗🔉

でんしかん【電子管】 真空管・放電管など,電子の流れをつくって利用する装置の総称。

でんじかんのう【電磁感応】🔗🔉

でんじかんのう【電磁感応】 ⇒電磁誘導

でんじき【電磁気】🔗🔉

でんじき【電磁気】 (1)電流によって起こる磁気。 (2)電気と磁気。

でんじきがく【電磁気学】🔗🔉

でんじきがく【電磁気学】 電気的・磁気的現象全般について研究する物理学の一部門。静電気学・静磁気学・電気力学などを含む。

でんしきどう【電子軌道】🔗🔉

でんしきどう【電子軌道】 (1)ボーアの原子模型において,電子が安定に運行していると考えられた道筋。 (2)原子・分子・結晶の中で一つだけの電子に注目し,他の粒子の影響を適当な平均によって近似したときの,その電子の状態を表す波動関数。

てんじく【天竺】🔗🔉

てんじく【天竺】 インドの古称。

てんじくあおい【天竺葵】🔗🔉

てんじくあおい【天竺葵】 ゼラニウムの別名。

てんじくだい【天竺鯛】🔗🔉

てんじくだい【天竺鯛】 スズキ目の海魚。全長約 9cm。体色は白っぽい。産卵後,雄が口中に卵塊を含んで孵化まで保護する習性がある。食用。

てんじくねずみ【天竺鼠】🔗🔉

てんじくねずみ【天竺鼠】 齧歯(げつし)目テンジクネズミ科の哺乳類。南アメリカのペルー原産。頭胴長約 25cm。実験動物や愛玩用に飼育。モルモット。

てんじくろうにん【天竺浪人】🔗🔉

てんじくろうにん【天竺浪人】 〔「天竺」は「逐電(ちくでん)」の倒語という〕 住所不定の浪人。

新辞林 ページ 5569