複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんぴょう【伝票】🔗⭐🔉
でんぴょう【伝票】
金銭や物品の出入りなどを記載する一定の形式を備えた用紙。会計記録の基礎となるもの。
てんぴょうかんぽう【天平感宝】🔗⭐🔉
てんぴょうかんぽう【天平感宝】
年号(749.4.14-749.7.2)。聖武天皇の代。
てんぴょうじだい【天平時代】🔗⭐🔉
てんぴょうじだい【天平時代】
文化史上の時代区分。天平年間を中心に,広くは奈良時代全般(710-794)をさす。
てんびょうしゅぎ【点描主義】🔗⭐🔉
てんびょうしゅぎ【点描主義】
⇒新印象主義
てんぴょうしょうほう【天平勝宝】🔗⭐🔉
てんぴょうしょうほう【天平勝宝】
年号(749.7.2-757.8.18)。孝謙天皇の代。
てんぴょうじんご【天平神護】🔗⭐🔉
てんぴょうじんご【天平神護】
年号(765.1.7-767.8.16)。称徳天皇の代。
てんぴょうぶんか【天平文化】🔗⭐🔉
てんぴょうぶんか【天平文化】
奈良時代,天平年間を中心に栄えた文化。律令国家の充実を背景にした貴族文化。唐文化の影響を強く受けて発達し,国際的性格と仏教的性格を大きな特色とする。すぐれた仏教美術を生んだ。
てんびょうほう【点描法】🔗⭐🔉
てんびょうほう【点描法】
点描によって描く技法。また,新印象派の画家スーラたちが印象派の理論を科学的に究明して用いた彩色技法。
てんぴょうほうじ【天平宝字】🔗⭐🔉
てんぴょうほうじ【天平宝字】
年号(757.8.18-765.1.7)。孝謙・淳仁・称徳天皇の代。
てんびん【天秤】🔗⭐🔉
てんびん【天秤】
(1)重さを測定する装置。竿(さお)の両端に皿をつるし,測定しようとする物体と分銅をのせて,重さを比較する。
(2)釣りで,道糸・鉤素(はりす)・おもりを接続する金具。
━に掛ける🔗⭐🔉
━に掛ける
(1)優劣・損得を比べてみる。
(2)対立する両方に関係をつけておく。両天秤に掛ける。
てんぴん【天稟】🔗⭐🔉
てんぴん【天稟】
生まれつき備わっている才能や性質。天賦。
てんびんきゅう【天秤宮】🔗⭐🔉
てんびんきゅう【天秤宮】
黄道十二宮の第 7 宮。天秤座に相当していたが,歳差のため現在は西方にずれている。
てんびんざ【天秤座】🔗⭐🔉
てんびんざ【天秤座】
7 月頃に南中する星座。古くは黄道十二宮の天秤宮に相当し,この星座に秋分点があった。
てんびんぼう【天秤棒】🔗⭐🔉
てんびんぼう【天秤棒】
中央を肩にあて,両端に荷をかけ物を運ぶ棒。天秤。
てんぶ【天部】🔗⭐🔉
てんぶ【天部】
〔仏〕諸天の神々。仏教の守護神の総称。
新辞林 ページ 5597。