複数辞典一括検索+![]()
![]()
いど・む【挑む】🔗⭐🔉
いど・む【挑む】
(動五)
(1)闘争・競争を仕掛ける。「戦いを―・む」
(2)難しい仕事などに立ち向かう。「難問に―・む」
いとめ【糸目】🔗⭐🔉
いとめ【糸目】
(1)器物に刻みつけた細い線。
(2)凧(たこ)の釣り合いをとるために,表面につける数本の糸。
(3)ゴカイの一種。体は細長く 20cm 内外。河口近くの浅海や汽水湖にすむ。10〜12 月,生殖のため泳ぎ出し,これをバチと呼ぶ。釣り餌(え)に使う。
いと・める【射止める】🔗⭐🔉
いと・める【射止める】
(動下一)
(1)うまく射あてて捕らえる。射殺す。「1 発で獲物を―・める」
(2)うまく自分のものにする。獲得する。「賞金を―・める」
いとめわん【糸目椀】🔗⭐🔉
いとめわん【糸目椀】
轆轤(ろくろ)で糸目を施した漆塗りの椀。蜆椀(しじみわん)。
いとも🔗⭐🔉
いとも
(副)
大変。非常に。「―簡単」
いとやなぎ【糸柳】🔗⭐🔉
いとやなぎ【糸柳】
シダレヤナギの別名。
いとゆう【糸遊】🔗⭐🔉
いとゆう【糸遊】
晩秋や早春の頃,空中に蜘蛛(くも)の糸が浮遊する現象。あるかなきかのものにたとえられることが多い。遊糸。
いとよ【糸魚】🔗⭐🔉
いとよ【糸魚】
トゲウオ目の魚。全長約 5cm。背びれに 3 本のとげがある。幼魚が海へ下るものと陸封型とがある。ハリウオ。
いとよりだい【糸縒鯛】🔗⭐🔉
いとよりだい【糸縒鯛】
スズキ目の海魚。全長約 40cm。体は赤黄色・薄赤色。尾びれの上端が糸状にのびる。冬,美味。金線魚。イトヨリ。イトヒキ。
イドラ【(ラ) idola】🔗⭐🔉
イドラ【(ラ) idola】
〔哲〕〔偶像の意〕
F=ベーコンの用語。実在の正しい把握を妨げ,無知と偏見の原因となる要因。
いとらん【糸蘭】🔗⭐🔉
いとらん【糸蘭】
ユリ科の多年草。メキシコ原産。葉の縁から淡褐色の繊維が糸のようにほぐれる。夏,鐘状の白色六弁花をつける。ユッカ。
イドリーシー【al-Idr
s
】🔗⭐🔉
イドリーシー【al-Idr
s
】
(1100 頃-1168 頃) 両シチリア王国のアラブ系地理学者。銀製の円盤形世界地図を作製,地理書「ロジェルの書」を著し,地理学に影響を与えた。
s
】
(1100 頃-1168 頃) 両シチリア王国のアラブ系地理学者。銀製の円盤形世界地図を作製,地理書「ロジェルの書」を著し,地理学に影響を与えた。
いとわし・い【厭わしい】🔗⭐🔉
いとわし・い【厭わしい】
(形)
嫌だ。不愉快だ。「顔を見るのも―・い」
新辞林 ページ 564。