複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとん【猗頓】🔗⭐🔉
いとん【猗頓】
中国,春秋時代末の富豪。陶朱公(范蠡(はんれい))に教えられて牧畜や製塩を行い,王者に劣らない巨万の富を蓄積したという。生没年未詳。
いな【鯔】🔗⭐🔉
いな【鯔】
ボラの若魚の呼称。全長は約 20cm。
いな【伊那】🔗⭐🔉
いな【伊那】
長野県南部,伊那盆地北部の市。木工業・精密機械工業が立地し,酪農やリンゴ栽培も行われる。
いな【伊奈】🔗⭐🔉
いな【伊奈】
(1)茨城県南部,筑波郡の町。小貝川沿いの低地と低い台地からなり,江戸初期の治水工事により開拓。間宮林蔵の生地。
(2)埼玉県中東部,北足立郡の町。果樹栽培が発達。近年,工業化・都市化が著しい。
いな【異な】🔗⭐🔉
いな【異な】
(連体)
妙な。変な。おかしな。「―ことを承る」
いな【否】🔗⭐🔉
いな【否】
[1](感)
否定や拒否を表す言葉。
[2]
(1)不承知。不賛成。いや。「―も応もない」
(2)(「か否か」の形で)そうでないこと。「事実か―か調べる」
いない【以内】🔗⭐🔉
いない【以内】
(1)ある数量よりその数量をも含めて多くならないこと。「10 日―に仕上げる」
(2)基準になるものより内側。「これより―立ち入り禁止」
イナウ🔗⭐🔉
イナウ
〔アイヌ語〕
アイヌの神事に用いる木製の幣束。役割は日本の幣(ぬさ)に類似する。
いなおりごうとう【居直り強盗】🔗⭐🔉
いなおりごうとう【居直り強盗】
盗みに入った者が家人に見とがめられ,急に態度を変えて強盗になること。また,その盗人。居直り。
いなお・る【居直る】🔗⭐🔉
いなお・る【居直る】
(動五)
(1)急に態度を荒々しいものに変える。「押し売りが―・る」
(2)居住まいを正す。
いなか【田舎】🔗⭐🔉
いなか【田舎】
(1)都会から離れた地方。在郷。在(ざい)。
(2)本人の生まれ育った故郷・郷里。また,親や祖父母などの出身地。在所。「正月には―へ帰る」
いながきたるほ【稲垣足穂】🔗⭐🔉
いながきたるほ【稲垣足穂】
(1900-1977) 小説家。大阪生まれ。独特の反リアリズム作品を発表。器械・天体・少年などへの嗜好(しこう)をモザイク的な構成のうちに展開。小説「弥勒」,随筆「少年愛の美学」など。
新辞林 ページ 565。