複数辞典一括検索+
どうそう【同窓】🔗⭐🔉
どうそう【同窓】
同じ学校で学んだこと。また,その人。「―会」
どうぞう【銅像】🔗⭐🔉
どうぞう【銅像】
銅で鋳造した像。
とうそうおん【唐宋音】🔗⭐🔉
とうそうおん【唐宋音】
⇒唐音
とうそうざい【逃走罪】🔗⭐🔉
とうそうざい【逃走罪】
国権による拘禁を害することにより成立する罪。被拘禁者の逃走,他の者による逃走の幇助(ほうじよ)や被拘禁者の奪取など。
とうそうはっか【唐宋八家】🔗⭐🔉
とうそうはっか【唐宋八家】
唐・宋時代の 8 人の古文作者。唐の韓愈(かんゆ)・柳宗元,宋の欧陽脩・蘇洵(そじゆん)・蘇軾(そしよく)・蘇轍(そてつ)・曾鞏(そうきよう)・王安石。唐宋八大家。
とうそうりろん【闘争理論】🔗⭐🔉
とうそうりろん【闘争理論】
〔conflict theory〕
社会過程全体を闘争状態とみなし,闘争の観点から社会現象を分析しようとする理論社会学の立場。紛争理論とも。
とうそく【党則】🔗⭐🔉
とうそく【党則】
党の規則。党規。
とうそく【等速】🔗⭐🔉
とうそく【等速】
速さが等しいこと。
とうぞく【盗賊】🔗⭐🔉
とうぞく【盗賊】
ぬすびと。泥棒。
どうそく【導束・道束】🔗⭐🔉
どうそく【導束・道束】
蘚類にある水や同化物などの通路となる組織。維管束ほど細胞は分化していない。
どうぞく【同族】🔗⭐🔉
どうぞく【同族】
(1)同じ血筋・系統・分類に属しているもの。
(2)本家・分家関係に基づいて生活の連係・共同を行う地域的な家の集団。血縁分家のほか,雇人などの非血縁分家を含み,本家への依存関係が強くみられる。同族団。
どうぞく【同属】🔗⭐🔉
どうぞく【同属】
同じ種類に属すること。
どうぞく【道俗】🔗⭐🔉
どうぞく【道俗】
僧と俗人。
どうぞく【銅鏃】🔗⭐🔉
どうぞく【銅鏃】
青銅製の鏃(やじり)。日本では,弥生・古墳時代にみられる。
どうぞくがいしゃ【同族会社】🔗⭐🔉
どうぞくがいしゃ【同族会社】
(1)同族の者だけでその社員が構成されている会社。
(2)親族やその関係者など,殊な関係にある者が支配している会社。税法上は,一定数の株主およびそれと特殊な関係にある者が,株式または出資金額の半分以上を有する会社。
とうぞくかもめ【盗賊鴎】🔗⭐🔉
とうぞくかもめ【盗賊鴎】
(1)チドリ目トウゾクカモメ科の海鳥。全長 50cm ほど。ほかの海鳥を襲い,餌(えさ)を横取りする習性がある。日本には冬鳥あるいは旅鳥として渡来する。
(2)トウゾクカモメ科の鳥の総称。
新辞林 ページ 5670。