複数辞典一括検索+

とうぜん【当然】🔗🔉

とうぜん【当然】 あたりまえであること。もっともであること。「理の―」「―の結果」

とうぜん【東漸】🔗🔉

とうぜん【東漸】 文明や勢力が次第に東方に移り進むこと。

とうぜん【陶然】🔗🔉

とうぜん【陶然】 (ト/タル) (1)酒に気持ちよく酔うさま。 (2)(心をひかれて)うっとりとするさま。

どうせん【動線】🔗🔉

どうせん【動線】 建築・都市空間において,人や物が移動する軌跡・方向などを示した線。設計などを行う際に機能性・居住性を判定する指標となる。

どうせん【銅線】🔗🔉

どうせん【銅線】 銅で作った針金。

どうせん【導線】🔗🔉

どうせん【導線】 (1)電流を通す針金。電線。 (2)〔数〕ある曲線に沿って直線が移動して一つの曲面が生じるとき,その曲面に対する曲線の称。

どうせん【道宣】🔗🔉

どうせん【道宣】 (596-667) 中国唐代の南山律宗の祖。また史学者。智首に律を学び,のち終南山に住む。著「四分律行事鈔」「続高僧伝」「広弘明集」など。

どうせん【道🔗🔉

どうせん【道 (702?-760) 奈良時代の律宗の僧。中国人。736 年来日して戒律を講じ,また東大寺の大仏開眼法要の重責を担った。後世,華厳宗の初伝,禅宗の第二伝とする。

どうぜん【同前】🔗🔉

どうぜん【同前】 (1)同上。 (2)同然。

どうぜん【同然】🔗🔉

どうぜん【同然】 同じであること。同様。同前。「夜逃げ―」「ただ―」

とうせんしょうしょ【当選証書】🔗🔉

とうせんしょうしょ【当選証書】 選挙管理委員会が当選人に交付する証書。

とうぜんぞうけいひ【当然増経費】🔗🔉

とうぜんぞうけいひ【当然増経費】 高齢人口の増加に伴い年金受給者は当然に増加するなど,政策変更とは関係なく,毎年必然的に増加していく経費。

とうせんそしょう【当選訴訟】🔗🔉

とうせんそしょう【当選訴訟】 当選の効力に関する訴訟。

どうぞ🔗🔉

どうぞ (副) (1)なにとぞ。どうか。「―お許しください」 (2)動作を促したり,勧めたりするときに用いる語。「次の方,―」

とうそう【刀創】🔗🔉

とうそう【刀創】 かたなきず。

とうそう【逃走】🔗🔉

とうそう【逃走】 逃げること。

とうそう【党争】🔗🔉

とうそう【党争】 党派の間のあらそい。

とうそう【凍瘡】🔗🔉

とうそう【凍瘡】 しもやけ。

とうそう【痘瘡】🔗🔉

とうそう【痘瘡】 法定伝染病の一。痘瘡ウイルスの感染による。発疹は,あとに瘢痕(はんこん)を残す。伝染力がきわめて強く,死亡率も高い。天然痘。疱瘡。

新辞林 ページ 5669