複数辞典一括検索+![]()
![]()
いなばいってつ【稲葉一鉄】🔗⭐🔉
いなばいってつ【稲葉一鉄】
(1515-1588) 戦国時代の武将。美濃曾根城主。名は良通または長通。一鉄は号。はじめ守護代斎藤氏に仕え,のちに織田信長・豊臣秀吉に仕えた。
いなばのしろうさぎ【因幡の素兎】🔗⭐🔉
いなばのしろうさぎ【因幡の素兎】
古事記にみえる白兎。鰐(わに)を欺いて海上に並ばせ,淤岐島(おきのしま)から因幡に渡るが,皮をはがれ潮を浴びて苦しんでいたところを,大穴牟遅神(おおなむちのかみ)に救われる。
いなばやまじょう【稲葉山城】🔗⭐🔉
いなばやまじょう【稲葉山城】
岐阜県岐阜市金華山上にあった城。斎藤道三が美濃支配の拠点として改修,ついで織田信長が居城とし,岐阜城と改名。
いなびかり【稲光】🔗⭐🔉
いなびかり【稲光】
いなずま。
いなほ【稲穂】🔗⭐🔉
いなほ【稲穂】
稲の穂。
いなぼんち【伊那盆地】🔗⭐🔉
いなぼんち【伊那盆地】
長野県南部,天竜川に沿い,伊那山地・木曾山脈に囲まれた狭長な盆地。伊那谷。伊那平。
いなみ【井波】🔗⭐🔉
いなみ【井波】
富山県西部,東礪波(ひがしとなみ)郡の町。瑞泉寺の門前町として発達。井波彫りの欄間・獅子頭が有名。
いなみ【稲美】🔗⭐🔉
いなみ【稲美】
兵庫県南部,加古郡の町。神戸市の北西隣り。古く印南野(いなみの)の地で,ため池が多い。
いな・む【否む・辞む】🔗⭐🔉
いな・む【否む・辞む】
(動五)
(1)嫌だと言う。断る。辞退する。「協力を―・む」
(2)否定する。
いなむらがさき【稲村ヶ崎】🔗⭐🔉
いなむらがさき【稲村ヶ崎】
鎌倉市,由比ヶ浜と七里ヶ浜との間にある懸崖。新田義貞が鎌倉攻めの際,太刀を海中に投じて,干潮を竜神に祈って攻め入った所。
いなむらさんぱく【稲村三伯】🔗⭐🔉
いなむらさんぱく【稲村三伯】
(1758-1811) 江戸後期の蘭学者。鳥取藩医。大槻玄沢に学び,蘭日対訳の辞書「波留麻和解(ハルマわげ)」(「江戸ハルマ」)を編集。のち,海上随鴎(うながみずいおう)と改名。
いなもりそう【稲森草・稲盛草】🔗⭐🔉
いなもりそう【稲森草・稲盛草】
アカネ科の多年草。高さ 8cm 内外。晩春,茎頂に淡紫色の花を開く。ヨツバハコベ。
いなや【否や】🔗⭐🔉
いなや【否や】
(1)不承知。異議。「今さら―は言わせない」
(2)諾否。「―を問う」
いなやまよしひろ【稲山嘉寛】🔗⭐🔉
いなやまよしひろ【稲山嘉寛】
(1904-1987) 実業家。東京都生まれ。東大卒。八幡製鉄所に入り 1962 年(昭和 37)社長。70 年富士製鉄との合併を実行,新日本製鉄を設立し初代社長。経団連会長。
新辞林 ページ 568。