複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうはかん【導波管】🔗⭐🔉
どうはかん【導波管】
マイクロ波伝送用の中空金属管。管の断面の大きさで伝送できる波長の上限が決まる。
とうばく【倒幕】🔗⭐🔉
とうばく【倒幕】
幕府を倒すこと。
とうばく【討幕】🔗⭐🔉
とうばく【討幕】
幕府を討つこと。
とうばく【統幕】🔗⭐🔉
とうばく【統幕】
「統合幕僚会議」の略。
とうばくのみっちょく【討幕の密勅】🔗⭐🔉
とうばくのみっちょく【討幕の密勅】
1867 年 10 月 14 日,薩長両藩にひそかに手渡された徳川慶喜追討の勅書。偽勅説もある。同日の大政奉還によりその名分は失われた。
とうはせい【党派性】🔗⭐🔉
とうはせい【党派性】
マルクス主義の用語。階級社会において,不偏不党の理論はあり得ず,人間の理論活動も階級的利害の制約を受けることをいう。
とうはたせいいち【東畑精一】🔗⭐🔉
とうはたせいいち【東畑精一】
(1899-1983) 農業経済学者。三重県生まれ。東大教授。戦後の農政に貢献。著「日本農業の展開過程」など。
どうばち【銅
】🔗⭐🔉
どうばち【銅
】
打楽器の一。中央部が椀状に盛り上がった銅製の円盤で,中央にひもをつけ二枚を打ち合わせて鳴らす。直径 30〜45cm。西アジアから仏教とともに中国を経て渡来。法会などで用いる。
(ばつ)。どうばつ。
】
打楽器の一。中央部が椀状に盛り上がった銅製の円盤で,中央にひもをつけ二枚を打ち合わせて鳴らす。直径 30〜45cm。西アジアから仏教とともに中国を経て渡来。法会などで用いる。
(ばつ)。どうばつ。
とうはちけん【藤八拳】🔗⭐🔉
とうはちけん【藤八拳】
狐拳(きつねけん)。
とうはつ【頭髪】🔗⭐🔉
とうはつ【頭髪】
頭の髪。髪の毛。
とうばつ【討伐】🔗⭐🔉
とうばつ【討伐】
軍隊を送り,抵抗する者を討ち滅ぼすこと。
とうばつ【盗伐】🔗⭐🔉
とうばつ【盗伐】
他者が所有している木竹を不法に切って盗むこと。
とうばな【塔花】🔗⭐🔉
とうばな【塔花】
シソ科の多年草。高さ約 25cm。夏,茎頂に淡紅色の小花が数個ずつ塔状に輪生する。
とうはん【登坂】🔗⭐🔉
とうはん【登坂】
車両が坂道を登ること。とはん。「―車線」
とうはん【登攀】🔗⭐🔉
とうはん【登攀】
けわしい高山などをよじ登ること。とはん。
とうばん【当番】🔗⭐🔉
とうばん【当番】
(1)順に入れ代わってする仕事の,番に当たること。また,その人。
(2)当直・宿直の番に当たること。
どうはん【同伴】🔗⭐🔉
どうはん【同伴】
(男女が)一緒に連れ立って行くこと。「夫人を―する」
どうばん【銅版】🔗⭐🔉
どうばん【銅版】
銅の板に絵画などを彫ったり,腐食させたりして作った印刷原版。
新辞林 ページ 5683。