複数辞典一括検索+

とおしうら【通し裏】🔗🔉

とおしうら【通し裏】 全部同じ布を用いた着物の裏地。男物に多い。

とおしきっぷ【通し切符】🔗🔉

とおしきっぷ【通し切符】 (1)出発地から目的地まで,一枚で通用する切符。 (2)芝居や音楽会などを,昼夜または何回か通しで観賞できる切符。

とおしきょうげん【通し狂言】🔗🔉

とおしきょうげん【通し狂言】 長編の歌舞伎・人形浄瑠璃を最初から最後まで通して上演すること。また,その狂言。通し。

とおしばしら【通し柱】🔗🔉

とおしばしら【通し柱】 土台から 2 階の軒桁まで 1 本で通した柱。

とおしばんごう【通し番号】🔗🔉

とおしばんごう【通し番号】 連続番号。

とおしや【通し矢】🔗🔉

とおしや【通し矢】 遠い的を射ること。また,その矢。特に江戸時代,京都三十三間堂で行われた大矢数(おおやかず)をいう。

トーシューズ【toeshoes】🔗🔉

トーシューズ【toeshoes】 かかとがなく,つま先を固く作り,平らにしたバレエの舞踊靴。

とお・す【通す】🔗🔉

とお・す【通す】 (動五) (1)通行させる。通過させる。「鉄道を―・す」 (2)一方から他方へとどかせる。「糸を―・す」 (3)内部まで達するようにする。「水を―・す」 (4)意向などを伝える。「話を―・す」 (5)認める。「予算案を―・す」 (6)終わりまで続ける。「目を―・す」 (7)貫く。「筋を―・す」 (8)仲介とする。「人を―・して頼む」 (9)…し続ける。「読み―・す」

ドーズあん【ドーズ案】🔗🔉

ドーズあん【ドーズ案】 第一次大戦のドイツ賠償問題の解決案。アメリカのドーズ(C. G. Dawes)を長とする委員会が立案,1924 年採択。支払い期限の延長とアメリカ資本の導入を骨子とする。

トースカン🔗🔉

トースカン 機械工作用工具の一。ブロックの底面に垂直な柱を立て,その柱に沿って,移動する罫書(けが)き針を取り付けたもの。定盤などの上に置き,水平な線を引いたりするのに用いる。

トースター【toaster】🔗🔉

トースター【toaster】 電気ヒーターを用いて,トーストパンを焼く器具。

トースト【toast】🔗🔉

トースト【toast】 食パンを薄く切り,両面を軽く焼いたもの。

とおせんぼう【通せん坊】🔗🔉

とおせんぼう【通せん坊】 両手をひろげて,通るのを邪魔すること。また,そのようにする子供の遊び。

新辞林 ページ 5709