複数辞典一括検索+

ドキュメンテーション【documentation】🔗🔉

ドキュメンテーション【documentation】 文書・証拠書類・資料などを提示すること。文献情報活動。

ドキュメント【document】🔗🔉

ドキュメント【document】 記録。文献。文書。

ときよ【時世】🔗🔉

ときよ【時世】 時代。じせい。

とぎょ【渡御】🔗🔉

とぎょ【渡御】 (1)天皇・三后(のちには将軍)がお出ましになること。出御(しゆつぎよ)。 (2)神輿(みこし)のお出まし。

とぎょ【蠹魚】🔗🔉

とぎょ【蠹魚】 シミ(衣魚)の異名。

ときょう【斗🔗🔉

ときょう【斗 木造建築で,斗(ます)と肘木(ひじき)を組み合わせて,柱の上に置き,軒桁(のきげた)などを支えるしくみ。主に,寺院建築に用いる。斗組(ますぐみ)。とぐみ。組物(くみもの)。

どきょう【度胸】🔗🔉

どきょう【度胸】 物事に動じない気力。

どきょう【読経】🔗🔉

どきょう【読経】 声をあげて,経を読むこと。誦経(ずきよう)。

ときょうそう【徒競走】🔗🔉

ときょうそう【徒競走】 走ってその速さを競う競技。かけくらべ。

ときよりとお【土岐頼遠】🔗🔉

ときよりとお【土岐頼遠】 (?-1342) 南北朝時代の武将。足利直義に従い,南朝勢を破って活躍,美濃国守護に任じられた。光厳上皇の行列に矢を射て斬首された。

ときよりやす【土岐頼康】🔗🔉

ときよりやす【土岐頼康】 (1318-1387) 南北朝時代の武将。叔父の頼遠が斬られたあと,家督を継ぎ美濃国守護。足利尊氏・義詮に従って活躍,尾張・伊勢国守護も兼ねる有力守護となった。

とぎれとぎれ【途切れ途切れ】🔗🔉

とぎれとぎれ【途切れ途切れ】 断続的。絶え絶え。「―に話す」

とぎ・れる【途切れる・跡切れる】🔗🔉

とぎ・れる【途切れる・跡切れる】 (動下一) 続いていたものが中途で切れて,あとが続かなくなる。「補給が―・れる」

ときわ【常磐】🔗🔉

ときわ【常磐】 (1)いつまでも変わらないこと。とこしえ。 (2)木々の葉の色が一年中変わらないこと。常緑。「―の松」

ときわ【常盤】🔗🔉

ときわ【常盤】 平安末期の女性。源義朝の妾となり,今若・乙若・牛若(のちの義経)を生んだが,平清盛の寵を受けたという。のち藤原長成に嫁す。常盤御前(ごぜん)。生没年未詳。

ときわぎ【常磐木】🔗🔉

ときわぎ【常磐木】 常緑樹。

ときわさんざし【常磐山子】🔗🔉

ときわさんざし【常磐山子】 バラ科の常緑低木。庭木とする。6 月頃,短枝の先に白色の小花をつけ,秋,小さな果実を結んで赤色に熟す。ピラカンサ。

新辞林 ページ 5724