複数辞典一括検索+![]()
![]()
ときのアセスメント【時のアセスメント】🔗⭐🔉
ときのアセスメント【時のアセスメント】
長時間進捗しない公共事業を,行政自身が見直し,中止,継続を判断しようとすることを,環境アセスメントなどにたとえていう語。
ときのうじがみ【時の氏神】🔗⭐🔉
ときのうじがみ【時の氏神】
折よく現れて,仲裁などしてくれる人。
ときのうん【時の運】🔗⭐🔉
ときのうん【時の運】
その時のめぐりあわせ。「勝負は―」
ときのかね【時の鐘】🔗⭐🔉
ときのかね【時の鐘】
時刻を知らせる鐘の音。ときがね。
ときのきねんび【時の記念日】🔗⭐🔉
ときのきねんび【時の記念日】
時間を大切にする目的で,1920 年(大正 9)設定された記念日。6 月 10 日。この日天智天皇が初めて漏刻を実用に供したとの故事にちなむ。
ときのこえ【鬨の声】🔗⭐🔉
ときのこえ【鬨の声】
鬨をつくる声。鯨波(げいは)。とき。「―を上げる」
ときのひと【時の人】🔗⭐🔉
ときのひと【時の人】
今,世間の話題になっている人。
ときのま【時の間】🔗⭐🔉
ときのま【時の間】
きわめて短い時間。つかのま。「―の出来事」
ときはな・す【解き放す】🔗⭐🔉
ときはな・す【解き放す】
(動五)
自由にさせる。解放する。「因習から人々を―・す」
ときはな・つ【解き放つ】🔗⭐🔉
ときはな・つ【解き放つ】
(動五)
ときはなす。「猛獣を―・つに等しい」
ときふ・せる【説き伏せる】🔗⭐🔉
ときふ・せる【説き伏せる】
(動下一)
説得する。納得させる。ときつける。
ときほぐ・す【解きほぐす】🔗⭐🔉
ときほぐ・す【解きほぐす】
(動五)
もつれ合ったものを解いて分ける。
ときめか・す🔗⭐🔉
ときめか・す
(動五)
胸をどきどきさせる。
ときめ・く🔗⭐🔉
ときめ・く
(動五)
胸がどきどきする。
ときめ・く【時めく】🔗⭐🔉
ときめ・く【時めく】
(動五)
時勢に合って勢いを誇る。「今を―・く新進の作家」
どぎも【度胆】🔗⭐🔉
どぎも【度胆】
きもったま。
━を抜く🔗⭐🔉
━を抜く
非常にびっくりさせる。
とぎゃく【吐逆】🔗⭐🔉
とぎゃく【吐逆】
少量の胃内容物がゆっくり口腔内に逆流する現象。多くは過食の際に不随意的に起こり,悪心・嘔吐はない。
とぎゅう【屠牛】🔗⭐🔉
とぎゅう【屠牛】
肉牛を屠殺(とさつ)すること。「―場」
どきゅう【弩級】🔗⭐🔉
どきゅう【弩級】
〔「弩」はイギリスの巨大戦艦ドレッドノート号の頭字の音訳〕
巨大な等級。「超―」
ドキュメンタリー【documentary】🔗⭐🔉
ドキュメンタリー【documentary】
記録映画・記録文学など事実の記録に基づく作品。「―映画」
新辞林 ページ 5723。