複数辞典一括検索+

とけいそう【時計草】🔗🔉

とけいそう【時計草】 トケイソウ科のつる性常緑多年草。ブラジル原産。夏,径 8cm 内外の花を付ける。花を時計に見立てこの名がある。観賞用。ボロンカズラ。パッシフロラ。

とけいまわり【時計回り】🔗🔉

とけいまわり【時計回り】 右回り。

とげうお【棘魚】🔗🔉

とげうお【棘魚】 トゲウオ目トゲウオ科に属す魚類の総称。全長 4〜9cm。背や腹に大きなとげがある。雄が水底に巣を作り,卵を孵化後まで保護する。イトヨ・ハリヨ・トミヨなど。

とけこ・む【溶け込む】🔗🔉

とけこ・む【溶け込む】 (動五) (1)液体の中に他のものがとけて混じる。 (2)その場の雰囲気などになじむ。「その場に―・む」

どげざ【土下座】🔗🔉

どげざ【土下座】 地面にひれふすこと。「―してわびる」

とけつ【吐血】🔗🔉

とけつ【吐血】 上部の消化管から出血した血液を吐くこと。→喀血(かつけつ)

とげっしょう【杜月笙】🔗🔉

とげっしょう【杜月笙】 (1888-1951) 中国の青幇(チンパン)の首領・政商。江蘇省の人。アヘン密売で蓄財し蒋介石の反共クーデターに協力。以後軍・政界で活躍,銀行・海運なども経営。

とげっぽう【吐月峰】🔗🔉

とげっぽう【吐月峰】 〔連歌師宗長が,柴屋寺の竹林から採った竹で灰吹きを作り,「吐月峰」とよんだことから〕 灰吹きのこと。

とげとげし・い【刺刺しい】🔗🔉

とげとげし・い【刺刺しい】 (形) (1)とげ立っている。 (2)ものの言い方や表情などがかどだっている。

とげぬき【刺抜き】🔗🔉

とげぬき【刺抜き】 ささった刺を抜くこと。また,その道具。

とげぬきじぞう【刺抜き地蔵】🔗🔉

とげぬきじぞう【刺抜き地蔵】 東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の,高岩寺の俗称。本尊延命地蔵菩薩は刺抜きに霊験があるとされる。

とげねずみ【刺鼠】🔗🔉

とげねずみ【刺鼠】 ネズミの一種。頭胴長 12〜18cm で,体に長さ 2cm 余りの硬い針状の毛を密生する。奄美大島・徳之島と沖縄本島の特産。天然記念物。

と・ける【解ける】🔗🔉

と・ける【解ける】 (動下一) (1)結び目がほどける。「ひもが―・ける」 (2)命令・束縛や禁止などが解除される。「禁止が―・ける」 (3)気持ちがほぐれる。「誤解が―・ける」 (4)疑問や問題の答えが出る。「―・けない謎」

と・ける【解ける・融ける】🔗🔉

と・ける【解ける・融ける】 (動下一) 固形物が,熱によって液状になる。「あめが―・ける」(金属の場合は「熔ける」とも書く)

新辞林 ページ 5758