複数辞典一括検索+![]()
![]()
とざま【外様】🔗⭐🔉
とざま【外様】
譜代の主従関係をもたない家臣。鎌倉幕府では,北条氏得宗家の家臣以外の御家人。江戸時代では,関ヶ原の合戦以後徳川氏に服属した大名をさし,譜代大名と厳しく区別した。
とざまだいみょう【外様大名】🔗⭐🔉
とざまだいみょう【外様大名】
関ヶ原の合戦以後に徳川氏に臣従した諸侯。
どさまわり【どさ回り】🔗⭐🔉
どさまわり【どさ回り】
地方巡業をすること。また,その劇団。
とさみずき【土佐水木】🔗⭐🔉
とさみずき【土佐水木】
マンサク科の落葉低木。高さ 2m 内外。早春,短枝に淡黄色鐘形の五弁花をつける。
とさみつおき【土佐光起】🔗⭐🔉
とさみつおき【土佐光起】
(1617-1691) 江戸初期の大和絵画家。和泉国の人。伝統的な大和絵の手法に漢画を取り入れ,土佐派再興の基礎を築く。代表作「鶉薄図」「厳島松島図屏風」
とさみつなが【土佐光長】🔗⭐🔉
とさみつなが【土佐光長】
⇒常盤光長(ときわみつなが)
とさみつのぶ【土佐光信】🔗⭐🔉
とさみつのぶ【土佐光信】
室町中期の大和絵画家。宮廷の絵所預り,幕府の御用絵師となり土佐派の栄位を確立。作「星光寺縁起」「足利義政像」など。
とさやまだ【土佐山田】🔗⭐🔉
とさやまだ【土佐山田】
高知県東部,香美郡の町。高知平野の東部を占め,野菜の施設園芸が盛んなほか,打刃物やかわらを特産。竜河洞は天然記念物。
とさわん【土佐湾】🔗⭐🔉
とさわん【土佐湾】
四国の南岸,室戸(むろと)岬と足摺(あしずり)岬の間に広がる陥没湾。湾内は大陸棚が広く,好漁場。
どさん【土産】🔗⭐🔉
どさん【土産】
土地の産物。「―品」
どさんこ【道産子】🔗⭐🔉
どさんこ【道産子】
(1)北海道産の馬。
(2)北海道生まれの人。
どさんせん【土讃線】🔗⭐🔉
どさんせん【土讃線】
四国山地を横断して,香川・徳島・高知の 3 県を結ぶ JR 四国の鉄道線。198.7km。多度津から高知を経て窪川に至る。
とざんてつどう【登山鉄道】🔗⭐🔉
とざんてつどう【登山鉄道】
山地を昇降する登山用の鉄道。登山電車。
とし【年・歳】🔗⭐🔉
とし【年・歳】
(1)時間を測る単位。地球が太陽の周りを 1 周する時間。平均 365.2422 日で,平年を 365 日とし,4 年ごとに 1 日加えて閏(うるう)年として補正する。暦年。ねん。
(2)ある年次の 1 月 1 日から 12 月 31 日まで。1 年間。「―の始め」
(3)年齢。「―は争えない」「もう―だ」
新辞林 ページ 5764。