複数辞典一括検索+![]()
![]()
としま【利島】🔗⭐🔉
としま【利島】
伊豆七島の一。大島の南西方にある火山島。椿油が主産物。
としまめ【年豆】🔗⭐🔉
としまめ【年豆】
節分の夜まく豆。
とじまり【戸締まり】🔗⭐🔉
とじまり【戸締まり】
出入り口の戸や窓などを締め,鍵をかけること。
としまわり【年回り】🔗⭐🔉
としまわり【年回り】
(1)年齢による運勢の吉凶。
(2)年齢。としのころ。
とじめ【綴じ目】🔗⭐🔉
とじめ【綴じ目】
本などの綴じた所。
としゃ【吐瀉】🔗⭐🔉
としゃ【吐瀉】
嘔吐(おうと)と下痢(げり)。
どしゃ【土砂】🔗⭐🔉
どしゃ【土砂】
土と砂。どさ。
どしゃぶり【土砂降り】🔗⭐🔉
どしゃぶり【土砂降り】
雨が勢い激しく降ること。
としゅ【斗酒】🔗⭐🔉
としゅ【斗酒】
1 斗の酒。多量の酒。
━なお辞(じ)せず🔗⭐🔉
━なお辞(じ)せず
大酒飲みをいう語。
としゅ【徒手】🔗⭐🔉
としゅ【徒手】
手に何も持っていないこと。
どしゅう【土州】🔗⭐🔉
どしゅう【土州】
土佐国の別名。
としゅくうけん【徒手空拳】🔗⭐🔉
としゅくうけん【徒手空拳】
手に何も持たないこと。身一つであること。
としゅせき【吐酒石】🔗⭐🔉
としゅせき【吐酒石】
酒石酸のカリウムアンチモン塩のこと。無色の粉末結晶。斜方晶系。催吐・
痰(きよたん)薬。また,媒染剤にする。酒石酸アンチモニルカリウム。
痰(きよたん)薬。また,媒染剤にする。酒石酸アンチモニルカリウム。
としゅたいそう【徒手体操】🔗⭐🔉
としゅたいそう【徒手体操】
道具を用いずに行う体操。⇔器械体操
としゅつ【吐出】🔗⭐🔉
としゅつ【吐出】
吐き出すこと。
としょ【図書】🔗⭐🔉
としょ【図書】
書籍。書物。本。
としょ【屠所】🔗⭐🔉
としょ【屠所】
家畜を殺す所。屠殺場。
━の羊(ひつじ)🔗⭐🔉
━の羊(ひつじ)
刻々と死期が迫ることのたとえ。また,不幸に直面して気力を失ったもののたとえ。
としょう【杜松】🔗⭐🔉
としょう【杜松】
植物ネズの漢名。
としょう【徒渉】🔗⭐🔉
としょう【徒渉】
川などを歩いて渡ること。
としょう【渡渉】🔗⭐🔉
としょう【渡渉】
川を渡ること。
とじょう【途上】🔗⭐🔉
とじょう【途上】
ある場所や目的に達する途中。中途。
とじょう【都城】🔗⭐🔉
とじょう【都城】
城郭をめぐらした都市。中国の長安・洛陽など。
とじょう【屠場】🔗⭐🔉
とじょう【屠場】
屠畜場。
どじょう【泥鰌・鰌】🔗⭐🔉
どじょう【泥鰌・鰌】
(1)コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の総称。
(2)(1)の一種。全長約 15cm,体は細長い円筒形で,ぬるぬるしている。5 対の口ひげがある。
新辞林 ページ 5769。