複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのうえてつじろう【井上哲次郎】🔗⭐🔉
いのうえてつじろう【井上哲次郎】
(1855-1944) 哲学者。福岡県生まれ。東大教授。東洋哲学の考究,ドイツ観念論哲学の移植に努めるとともに,国粋主義的立場からキリスト教を排撃。「新体詩抄」の編著者の一人。主著「日本朱子学派之哲学」「日本陽明学派之哲学」「哲学字彙」
いのうえでん【井上でん】🔗⭐🔉
いのうえでん【井上でん】
(1788-1869) 江戸後期,久留米絣(くるめがすり)の創始者。筑後の人。
いのうえにっしょう【井上日召】🔗⭐🔉
いのうえにっしょう【井上日召】
(1886-1967) 国家主義者。群馬県生まれ。本名は昭。1931 年(昭和 6)右翼青年を集め,血盟団を組織して国家改造を唱え,翌年団琢磨・井上準之助を暗殺させた。
いのうえはりまのじょう【井上播磨掾】🔗⭐🔉
いのうえはりまのじょう【井上播磨掾】
(1632-1685?) 江戸前期の浄瑠璃の太夫。京都の人。虎屋源太夫に学び,播磨節を開き,上方浄瑠璃を中興。〔一説に 1677 年没〕
いのうえふみお【井上文雄】🔗⭐🔉
いのうえふみお【井上文雄】
(1800-1871) 江戸後期の国学者・歌人。号,歌堂。江戸の人。田安家侍医。岸本由豆流(ゆずる)に国学を学び,和歌をよくした。著「伊勢の家苞(いえづと)」,家集「調鶴集」など。
いのうえまさお【井上正夫】🔗⭐🔉
いのうえまさお【井上正夫】
(1881-1950) 俳優。愛媛県生まれ。伊井蓉峰(ようほう)一座に加入。1936 年(昭和 11)中間演劇を唱えて井上演劇道場を創設,多くの俳優・劇作家を育てた。
いのうえまさる【井上勝】🔗⭐🔉
いのうえまさる【井上勝】
(1843-1910) 日本の鉄道創設期の行政官・技術者。長門の人。「鉄道の父」と称される。鉄道国有論者。
いのうえみちやす【井上通泰】🔗⭐🔉
いのうえみちやす【井上通泰】
(1866-1941) 国文学者・歌人。兵庫県生まれ。帝国大学医科大学卒。実弟に柳田国男・松岡映丘らがいる。号,南天荘。眼科医であったが,和歌を学び桂園派歌人として知られる。著「南天荘歌集」「万葉集新考」「播磨風土記新考」など。
新辞林 ページ 577。