複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのいちばん【いの一番】🔗⭐🔉
いのいちばん【いの一番】
〔「い」は「いろは」の最初に来る文字であるところから〕
まっ先。「―に駆けつける」
いのう【異能】🔗⭐🔉
いのう【異能】
人よりすぐれた才能。一風変わった独特な能力。異才。「―の士」
いのうええんりょう【井上円了】🔗⭐🔉
いのうええんりょう【井上円了】
(1858-1919) 仏教哲学者。新潟県生まれ。東大卒。号,甫水。仏教・東洋哲学の新解釈に努めた。哲学館(現在の東洋大学)を創立。著「仏教活論」「仏教哲学系統論」「妖怪学講義」など。
いのうえかおる【井上馨】🔗⭐🔉
いのうえかおる【井上馨】
(1835-1915) 政治家。長州の人。通称を聞多。討幕運動に活躍。第 1 次伊藤内閣の外相として条約改正に尽力,また極端な欧化政策を推進。のち農相・内相・蔵相などを歴任。元老として,政財界に重きをなした。
いのうえきんが【井上金峨】🔗⭐🔉
いのうえきんが【井上金峨】
(1732-1784) 江戸中期の儒学者。江戸の人。名は立元。別号,考槃翁・柳塘閑人。仁斎学・徂徠学・朱子学などを兼学,のち独立していわゆる折衷学を唱えた。
いのうえけんかぼう【井上剣花坊】🔗⭐🔉
いのうえけんかぼう【井上剣花坊】
(1870-1934) 川柳作家。山口県萩の生まれ。本名,幸一。川柳の革新に貢献。
いのうえこわし【井上毅】🔗⭐🔉
いのうえこわし【井上毅】
(1843-1895) 政治家。熊本藩士。伊藤博文の下で大日本帝国憲法・皇室典範の起草にあたった。その他,教育勅語・軍人勅諭など多くの勅令・法令の起草に関与。
いのうえしげよし【井上成美】🔗⭐🔉
いのうえしげよし【井上成美】
(1889-1975) 海軍軍人。大将。宮城県生まれ。軍務局長・第四艦隊長官・海軍次官などを歴任。米内光政らと日独伊三国同盟に反対。また海軍の空軍化を力説。
いのうえじゅんのすけ【井上準之助】🔗⭐🔉
いのうえじゅんのすけ【井上準之助】
(1869-1932) 銀行家・政治家。大分県生まれ。帝国大学法科大学卒。日銀総裁・蔵相となり財政問題に対処,1930 年(昭和 5)浜口内閣蔵相として金解禁を行う。血盟団員小沼正に暗殺された。
いのうえしろう【井上士朗】🔗⭐🔉
いのうえしろう【井上士朗】
(1742-1812) 江戸後期の俳人。尾張の人。別号,枇杷園(びわえん)など。名古屋の産科医。加藤暁台(きようたい)の門人。連句に長じ,また国学・絵画・平曲にも通じた。著「枇杷園七部集」「枇杷園随筆」など。
新辞林 ページ 576。