複数辞典一括検索+![]()
![]()
とてい【徒弟】🔗⭐🔉
とてい【徒弟】
(1)商工業者の家に年季奉公する者。丁稚(でつち)。小僧。
(2)芸道などの門人・弟子。門弟。
とていせいど【徒弟制度】🔗⭐🔉
とていせいど【徒弟制度】
親方・職人・徒弟の階層関係に基づいて技能教育を行なった制度。
どでか・い🔗⭐🔉
どでか・い
(形)
非常に大きい。なみはずれてでかい。「―・いビル」
ドデカフォニー【dodecaphony】🔗⭐🔉
ドデカフォニー【dodecaphony】
十二音音楽のこと。
とてシャン🔗⭐🔉
とてシャン
〔「とてもシャン」のつまったもの。学生語〕
すばらしい美人。
どてっぱら【土手っ腹】🔗⭐🔉
どてっぱら【土手っ腹】
(1)腹。腹部。
(2)舷側などのように外にふくらんでいるものの,まんなか。
とてつもない【途轍も無い】🔗⭐🔉
とてつもない【途轍も無い】
(連語)
道理に合わない。とんでもない。
どてなべ【土手鍋】🔗⭐🔉
どてなべ【土手鍋】
牡蠣鍋(かきなべ)の一種。平鍋の内側に味噌を塗りつけ,その中に牡蠣や野菜をいれて煮るもの。
とても【迚も】🔗⭐🔉
とても【迚も】
(副)
(1)どうしても。「―できない」
(2)非常に。「―すてきだ」
━じゃない🔗⭐🔉
━じゃない
とてもできない。とんでもない。
どてら【
袍】🔗⭐🔉
どてら【
袍】
「丹前」に同じ。
袍】
「丹前」に同じ。
とでん【都電】🔗⭐🔉
とでん【都電】
東京都経営の路面電車。
とど【胡
】🔗⭐🔉
とど【胡
】
アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で,雄は体長 3m,体重 1 トンに達し,雌はやや小さい。
】
アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で,雄は体長 3m,体重 1 トンに達し,雌はやや小さい。
とど【鯔】🔗⭐🔉
とど【鯔】
最も成長したボラの称。
━のつまり🔗⭐🔉
━のつまり
行きつくところ。結局は。
どどいつ【都々逸・都都一】🔗⭐🔉
どどいつ【都々逸・都都一】
俗曲の一。天保・嘉永年間に流行。都々逸坊扇歌が節回しを完成,しゃれた歌詞を即興で唄い,評判となった。多く男女間の情を 7・7・7・5 調にまとめ,三味線の伴奏で唄われる。
どどいつぼうせんか【都々逸坊扇歌】🔗⭐🔉
どどいつぼうせんか【都々逸坊扇歌】
(1796?-1852) 俗曲都々逸の完成者。本名岡福次郎。常陸(ひたち)の人。幼時に失明。江戸に出て船遊亭扇橋に師事。寄席の客になぞの題を出させ,その解を都々逸節の歌詞に作って名声を博した。
新辞林 ページ 5792。