複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおあざ【青痣】🔗⭐🔉
あおあざ【青痣】
内出血などによってできる青黒く見えるあざ。
あおあししぎ【青足鴫】🔗⭐🔉
あおあししぎ【青足鴫】
チドリ目シギ科の鳥。全長約 30cm。背面は灰色地に黒色縦斑,腹面はほぼ白。腰と尾の白色が目立つ水辺の鳥。日本では旅鳥。
あおあらし【青嵐】🔗⭐🔉
あおあらし【青嵐】
青葉の頃に吹くやや強い風。せいらん。
あおい【葵】🔗⭐🔉
あおい【葵】
(1)アオイ科の植物,タチアオイ・ゼニアオイ・モミジアオイなどの総称。
(2)フタバアオイのこと。カモアオイ。
(3)源氏物語の巻名。第 9 帖。
あお・い【青い・蒼い】🔗⭐🔉
あお・い【青い・蒼い】
(形)
(1)青の色をしている。広く緑など青系統の色にもいう。「―・い空」
(2)赤みが足りない。青ざめている。「―・い月」「―・い顔」
(3)未熟である。まだ一人前でない。「まだ考えが―・い」
あおいか【葵科】🔗⭐🔉
あおいか【葵科】
双子葉植物の一科。約 75 属 1000 種が分布。草本または低木。花弁は 5 枚。果実は
果(さくか)。フヨウ・ハイビスカス・オクラ・ワタなど。
果(さくか)。フヨウ・ハイビスカス・オクラ・ワタなど。
あおいきといき【青息吐息】🔗⭐🔉
あおいきといき【青息吐息】
困難な状況におかれたときにつく,ため息。また,そのため息が出る状態。
あおいさんみゃく【青い山脈】🔗⭐🔉
あおいさんみゃく【青い山脈】
小説。石坂洋次郎作。1947 年(昭和 22)「朝日新聞」連載。東北の女学校を舞台に,戦後民主主義下の男女関係を明るい青春風俗として描く。49 年映画化,同名の主題歌とともに大ヒットした。
あおいすみれ【葵菫】🔗⭐🔉
あおいすみれ【葵菫】
スミレ科の多年草。全株に細毛がある。早春,淡紫色の花を横向きにつける。ヒナブキ。
あおいととんぼ【青糸蜻蛉】🔗⭐🔉
あおいととんぼ【青糸蜻蛉】
アオイトトンボ科のトンボ。体長約 35mm。背面は緑色,下面は黄色。
あおいとり【青い鳥】🔗⭐🔉
あおいとり【青い鳥】
〔(フ) L'Oiseau bleu〕
メーテルリンクの戯曲。6 幕。1908 年初演。チルチルとミチルの兄妹は,夢の中で幸福の使いである青い鳥を求めてさまよう。翌朝目覚めて,我が家の鳥籠に青い鳥をみつけ,幸福は身近にあることを知る。
あおいのうえ【葵の上】🔗⭐🔉
あおいのうえ【葵の上】
(1)源氏物語の作中人物。光源氏の正妻。夕霧の母。六条御息所(みやすどころ)の生き霊に悩まされて急死する。
(2)能の一。四番目物。源氏物語を典拠とする。
新辞林 ページ 58。