複数辞典一括検索+![]()
![]()
アエラ【(ラ) aera】🔗⭐🔉
アエラ【(ラ) aera】
時代。年代。紀元。
あ・える【和える・韲える】🔗⭐🔉
あ・える【和える・韲える】
(動下一)
野菜・魚介などを,酢・味噌・胡麻(ごま)などとまぜ合わせる。「酢みそで―・える」
アエロモベル【Aeromovel】🔗⭐🔉
アエロモベル【Aeromovel】
⇒大気圧鉄道
あえん【亜鉛】🔗⭐🔉
あえん【亜鉛】
亜鉛族元素の一。元素記号 Zn 原子番号 30。原子量 65.39。閃(せん)亜鉛鉱などとして存在する。青銀白色の固体金属。常温ではもろいが,100〜150℃では展性・延性を増す。電極,めっき材料,黄銅などの合金材料にする。また,必須微量元素の一つで,不足すると成長遅滞・味覚異常などが起こる。ジンク。
あえんかなんこう【亜鉛華軟膏】🔗⭐🔉
あえんかなんこう【亜鉛華軟膏】
ワセリンに酸化亜鉛(亜鉛華)・精製ラノリン・晒蜜蝋(さらしみつろう)を加えた軟膏。収斂(しゆうれん)作用,弱い防腐作用があり,湿疹(しつしん)・外傷・炎症などに用いる。
あえんちゅうどく【亜鉛中毒】🔗⭐🔉
あえんちゅうどく【亜鉛中毒】
亜鉛やその化合物による中毒。筋肉痛・発熱・吐きけ・胃痛などの症状を呈する。
あえんてっぱん【亜鉛鉄板】🔗⭐🔉
あえんてっぱん【亜鉛鉄板】
トタン板。
あえんとっぱん【亜鉛凸版】🔗⭐🔉
あえんとっぱん【亜鉛凸版】
亜鉛を主体にした合金板を版材とした凸版。一般には写真製版法を応用し,硝酸溶液で腐食して作る。ジンク凸版。
あお【青・蒼】🔗⭐🔉
あお【青・蒼】
[1]
(1)三原色の一。よく晴れた日の空の色。
(2)藍(あい)・緑・水色などの総称。「―葉」「―海原」
(3)青信号。⇔赤
「―で渡る」
[2](接頭)
未熟な,若い,などの意を表す。「―二才」「―くさい考え」「―侍」
━は藍(あい)より出(い)でて藍より青し🔗⭐🔉
━は藍(あい)より出(い)でて藍より青し
〔荀子〕
青は藍を原料としながら藍より青いの意。弟子が師よりもすぐれているたとえ。出藍(しゆつらん)。出藍の誉れ。
あおあえ【青和え】🔗⭐🔉
あおあえ【青和え】
青豆・たで・ほうれんそうなどをすりおろして加えた,青い色のあえもの。
新辞林 ページ 57。