複数辞典一括検索+![]()
![]()
とばりこがん【戸張孤雁】🔗⭐🔉
とばりこがん【戸張孤雁】
(1882-1927) 彫刻家。東京生まれ。版画・水彩画をよくし,日本水彩画会・日本創作版画協会の創立に参加。代表作「虚無」
とばん【吐蕃】🔗⭐🔉
とばん【吐蕃】
7 世紀初めから 9 世紀中頃まで,ラサを都とする今のチベット地方にあった統一王国の,中国での呼び名。宋・元代では単にチベット地方をさしていう。
どばん【土版】🔗⭐🔉
どばん【土版】
縄文晩期の土製品の一。楕円形・長方形の版の両面に文様や人面が表現されている。護符とも考えられる。東日本に分布。
とひ【都鄙】🔗⭐🔉
とひ【都鄙】
みやこと田舎。
とび【飛び】🔗⭐🔉
とび【飛び】
(1)飛ぶこと。「ひとっ―」
(2)数字を読み上げるとき,その位の数字がゼロであることを示す語。例えば 50,076 円は「5 万とびとび 76 円」と読む。
とび【鳶・鵄】🔗⭐🔉
とび【鳶・鵄】
(1)タカ目タカ科の鳥。全長約 60cm。低山や海岸などに生息。ピーヒョロロと鳴きながら輪を描いて滑翔(かつしよう)する。トンビ。
(2)「鳶の者」の略。
━が鷹(たか)を生む🔗⭐🔉
━が鷹(たか)を生む
平凡な親がすぐれた子供を生むたとえ。
━に油揚げを攫(さら)われる🔗⭐🔉
━に油揚げを攫(さら)われる
大切なものをふいに横から奪われて呆然(ぼうぜん)とするようす。
とびあが・る【飛び上がる】🔗⭐🔉
とびあが・る【飛び上がる】
(動五)
飛んで上に進む。「飛行機が―・る」
とびあが・る【跳び上がる】🔗⭐🔉
とびあが・る【跳び上がる】
(動五)
喜んだり驚いたりして,思わずおどりあがる。「―・って喜ぶ」
トピアリー【topiary】🔗⭐🔉
トピアリー【topiary】
幾何学模様や動物の形などに刈り込んだ樹木。また,その技法。
とびある・く【飛び歩く】🔗⭐🔉
とびある・く【飛び歩く】
(動五)
あちらこちらと忙しく歩きまわる。
ドビーおり【ドビー織り】🔗⭐🔉
ドビーおり【ドビー織り】
綜絖(そうこう)の上下を制御する装置(dobby)を付設した織機で織った変わり織物。平織りの柄の部分だけに別の糸を織り込んだり,別の組織を用いて縞にしたものが多い。
新辞林 ページ 5802。