複数辞典一括検索+
どめん【土面】🔗⭐🔉
どめん【土面】
縄文後期・晩期の人面にかたどった土製品。仮面の形をしたものと,小型円形の装飾的なものがある。東北地方を中心に東日本に分布。
とも【友】🔗⭐🔉
とも【友】
(1)親しく交わる人。ともだち。友人。
(2)常に好んで親しんでいる物。「書物を―とする」
とも【共】🔗⭐🔉
とも【共】
(1)一緒。同じ。「行動を―にする」「―の布地」
(2)全部同じ状態であることを表す。「5 人―合格」
(3)「…を含めて」の意を表す。「送料―1000 円」
とも【供】🔗⭐🔉
とも【供】
貴人や目上の者につき従って行くこと。また,その人。従者。
とも【鞆】🔗⭐🔉
とも【鞆】
弓を射る時,左手につける,丸い革製の道具。
ども【共】🔗⭐🔉
ども【共】
(接尾)
(1)そのものが二つ以上であることを表す。「者―」
(2)謙遜(けんそん)の意を表す。「てまえ―の店」
ともあえ【共和え】🔗⭐🔉
ともあえ【共和え】
魚介類の身を具とし,あえ衣に肝を使うなど,あえるものとあえ衣の材料が同じであるようなあえもの。アンコウ・アワビなどが用いられる。
ドモアブル【Abraham de Moivre】🔗⭐🔉
ドモアブル【Abraham de Moivre】
(1667-1754) フランスの数学者。イギリスに渡り永住。複素数に関するド=モアブルの公式,確率論に関するド=モアブル・ラプラスの定理などで有名。
ともえ【巴】🔗⭐🔉
ともえ【巴】
(1)水の渦巻くような形・模様。
(2)ものが円状にめぐり巻くさま。「卍(まんじ)―に入り乱れる」
(3)家紋の一。(1)を図案化したもの。
ともえがも【巴鴨】🔗⭐🔉
ともえがも【巴鴨】
カモ目カモ科の水鳥。全長約 40cm の小形の美しいカモ。雄の顔に巴形の模様がある。アジガモ。
ともえがわら【巴瓦】🔗⭐🔉
ともえがわら【巴瓦】
軒丸瓦(のきまるがわら)のこと。巴紋が施されるものが多い。
ともえごぜん【巴御前】🔗⭐🔉
ともえごぜん【巴御前】
平安後期の婦人。木曾義仲の側室。知勇にすぐれ,義仲に従ってしばしば戦功をたてた。とくに義仲が源義経らに敗れて近江へ逃れた時の奮戦は有名。生没年未詳。
新辞林 ページ 5821。