複数辞典一括検索+

ドラクマ【(ギ) drakhma】🔗🔉

ドラクマ【(ギ) drakhma】 ギリシャの通貨単位。1 ドラクマは 100 レプタ。記号 Dr ダラクマ。

ドラクロア【Eugne Delacroix】🔗🔉

ドラクロア【Eugne Delacroix】 (1798-1863) フランスの画家。フランス-ロマン主義の代表的存在。強烈な色彩で,律動的で力強い激情表現を行い,のちの近代絵画の先駆となった。版画にもすぐれ,日記・評論・書簡も多く残す。

どらごえ【どら声】🔗🔉

どらごえ【どら声】 太くて濁った声。

トラコーマ【trachoma】🔗🔉

トラコーマ【trachoma】 伝染性の,目の結膜疾患。病原体はクラミジア。急性結膜炎の形で始まり,まぶたの裏側に透明な粟粒大のぶつぶつができる。慢性期には角膜が混濁し,視力低下を招くことが多い。トラホーム。

とらごぜん【虎御前】🔗🔉

とらごぜん【虎御前】 鎌倉時代初期,相模国大磯の遊女であったと伝えられる女性。「曾我物語」に曾我十郎祐成の愛人として登場。曾我兄弟の死後出家し,諸国を巡って菩提(ぼだい)を弔ったという。

ドラコン🔗🔉

ドラコン 〔ドライビング-コンテスト(driving contest) の略〕 ゴルフで,ホールを指定し,ティー-ショットによる第 1 打の飛距離を競うこと。

ドラゴン【dragon】🔗🔉

ドラゴン【dragon】 (1)ヨーロッパにおける架空の動物。翼と爪とをもち,火を吹く巨大な爬虫類とされる。邪悪の象徴とされることが多い。竜。飛竜。 (2)アジアの新興経済地域である韓国・台湾・シンガポール・香港のこと。

ドラゴンボンド【Dragonbond】🔗🔉

ドラゴンボンド【Dragonbond】 日本以外のアジアで発行される債券。大部分は米ドル建てで,アジア地域で売買される。ドラゴン債。

とらざわけんぎょう【虎沢検校】🔗🔉

とらざわけんぎょう【虎沢検校】 (?-1654) 文禄・慶長期の三味線の名手。三味線組歌の作曲者の一人と伝えられる。

トラジ🔗🔉

トラジ 〔朝鮮語。桔梗(ききよう)の花の意〕 朝鮮の民謡。3 拍子のリズムをもつ。

トラジコメディー【tragicomedy】🔗🔉

トラジコメディー【tragicomedy】 笑いの中に哀愁を含んだ劇。悲喜劇。

トラジック【tragic】🔗🔉

トラジック【tragic】 (形動) 悲壮なさま。悲劇的。

新辞林 ページ 5835