複数辞典一括検索+

━無き里の蝙蝠(こうもり)🔗🔉

━無き里の蝙蝠(こうもり) すぐれた者のいない所では,つまらない者が威張ることのたとえ。

とり【鶏】🔗🔉

とり【鶏】 にわとり。

トリ【tri】🔗🔉

トリ【tri】 ギリシャ語で,3 の意。

どり🔗🔉

どり 鳥類の肺臓。赤く海綿状のもので,俗に毒があるといわれるが,根拠はない。

ドリア【(フ) doria】🔗🔉

ドリア【(フ) doria】 バター-ライスまたはピラフにホワイト-ソースをかけて天火で焼いた料理。

トリアージ【triage】🔗🔉

トリアージ【triage】 災害などで同時に多発した負傷者を,負傷程度による治療優先度により選別すること。

とりあい【取り合い】🔗🔉

とりあい【取り合い】 取り合うこと。互いに争って取ること。

とりあ・う【取り合う】🔗🔉

とりあ・う【取り合う】 (動五) (1)互いに手と手を握る。 (2)互いに争って取る。 (3)相手になる。「無視して―・わない」

とりあえず【取り敢えず】🔗🔉

とりあえず【取り敢えず】 (副) さしあたって。「―お知らせします」

とりあげばば【取り上げ婆】🔗🔉

とりあげばば【取り上げ婆】 助産婦・産婆の古い言い方。

とりあ・げる【取り上げる】🔗🔉

とりあ・げる【取り上げる】 (動下一) (1)手に取って持ち上げる。 (2)意見・申し出などを聞き入れる。 (3)奪い取る。「官位を―・げる」 (4)出産の介助をして,子を生ませる。

ドリアしき【ドリア式】🔗🔉

ドリアしき【ドリア式】 〔Doria〕⇒ドリス式

とりあつかい【取り扱い・取扱】🔗🔉

とりあつかい【取り扱い・取扱】 (1)取り扱うこと。「―注意」 (2)接待。待遇。

とりあつか・う【取り扱う】🔗🔉

とりあつか・う【取り扱う】 (動五) (1)物を動かしたり,使ったりする。 (2)物事を処理する。 (3)人を待遇する。「平等に―・う」

トリアッティ【Palmiro Togliatti】🔗🔉

トリアッティ【Palmiro Togliatti】 (1893-1964) イタリアの政治家。イタリア共産党を指導し,第二次大戦後第 2 党の地位に高めた。構造改革論を提唱し,国際共産主義運動に影響を与えた。トリアッチ。

トリアノン【Trianon】🔗🔉

トリアノン【Trianon】 パリ郊外,ベルサイユ宮殿の庭園内にある離宮。グラン-トリアノン(1687 年建造)とマリー=アントワネットの宮殿となったプティ-トリアノン(1762〜64 年建造)がある。

新辞林 ページ 5848