複数辞典一括検索+

いぶきじゃこうそう【伊吹麝香草】🔗🔉

いぶきじゃこうそう【伊吹麝香草】 シソ科の小低木。草本状で茎は高さ 3〜15cm。夏,淡紅色の小花をつける。全体に芳香があり,薬用・香料とする。

いぶきとらのお【伊吹虎尾】🔗🔉

いぶきとらのお【伊吹虎尾】 タデ科の多年草。高さ 50〜80cm。夏,淡紅色から白色の花を穂状に密生する。

いぶきぼうふう【伊吹防風】🔗🔉

いぶきぼうふう【伊吹防風】 セリ科の多年草。高さ 1m 弱。夏,散形花序に白い小花をつける。

いぶきやま【伊吹山】🔗🔉

いぶきやま【伊吹山】 滋賀県と岐阜県の境にある山。伊吹山地の主峰。海抜 1377m。全山ほとんど石灰岩。薬草や高山植物に富む。

いふきゅう【伊孚九】🔗🔉

いふきゅう【伊孚九】 中国,清代の人。名は海。1720 年から 3 回,貿易商として来日。南画法を伝え,池大雅らに大きな影響を残した。生没年未詳。

いふく【衣服】🔗🔉

いふく【衣服】 着る物。着物。

いふく【威伏・威服】🔗🔉

いふく【威伏・威服】 威力で従わせること。

いふく【畏服】🔗🔉

いふく【畏服】 おそれて従うこと。

いふく【異腹】🔗🔉

いふく【異腹】 異母。⇔同腹

いぶくろ【胃袋】🔗🔉

いぶくろ【胃袋】 胃のこと。

いぶしぎん【燻し銀】🔗🔉

いぶしぎん【燻し銀】 (1)硫黄をいぶして,表面の光沢を消した銀。また,その色。 (2)渋くて味わいのあるもの。「―の魅力」

いぶ・す【燻す】🔗🔉

いぶ・す【燻す】 (動五) (1)物を燃やして煙を出す。「松葉を―・す」 (2)すすや煙で黒くする。「ガラスを―・す」 (3)蚊やり火をたく。

いぶすき【指宿】🔗🔉

いぶすき【指宿】 鹿児島県薩摩半島南東部の市。指宿温泉の砂蒸し風呂は有名。市域が霧島屋久国立公園にはいる。観光地。温泉熱を利用して果物・観葉植物を栽培。

いぶせますじ【井伏鱒二】🔗🔉

いぶせますじ【井伏鱒二】 (1898-1993) 小説家。広島県生まれ。本名,満寿二。早大中退。独特のユーモアと柔軟な精神をもって,庶民の日常生活を描く。「山椒魚」「遥拝隊長」「本日休診」「黒い雨」など。

イプセン【Henrik Ibsen】🔗🔉

イプセン【Henrik Ibsen】 (1828-1906) ノルウェーの劇作家。問題劇・社会劇といわれる一連の作品で,社会批判と凝縮した思想を展開し,近代劇の創始者と称される。代表作「人形の家」「幽霊」「野鴨」「ヘッダ=ガーブラー」

新辞林 ページ 586