複数辞典一括検索+![]()
![]()
トリノ【Torino】🔗⭐🔉
トリノ【Torino】
イタリア北西部,アルプス山脈の南麓にある都市。自動車工業が発達。
とりのあし【鳥の脚】🔗⭐🔉
とりのあし【鳥の脚】
ウミユリ綱の棘皮動物。生きている化石として有名。相模湾などのやや深い海底に着生。
とりのいち【酉の市】🔗⭐🔉
とりのいち【酉の市】
11 月の酉の日の鷲(おおとり)神社の祭礼に立つ市。金銀を掻き集めるというところから熊手が縁起物として売られる。東京下谷の鷲神社のものが有名。お酉様。
とりの・ける【取り除ける】🔗⭐🔉
とりの・ける【取り除ける】
(動下一)
取って,そこからなくす。取り除く。
とりのこ【鳥の子】🔗⭐🔉
とりのこ【鳥の子】
(1)卵。特に,鶏の卵。
(2)鳥のひな。ひよこ。
(3)鳥の子紙。
とりのこがみ【鳥の子紙】🔗⭐🔉
とりのこがみ【鳥の子紙】
雁皮(がんぴ)・ミツマタを主材料とした上質の和紙。鶏卵の殻のような色であることからの称。
とりのこ・す【取り残す】🔗⭐🔉
とりのこ・す【取り残す】
(動五)
(1)全部取らないで残しておく。
(2)そこに残したままにする。「時代に―・される」
とりのぞ・く【取り除く】🔗⭐🔉
とりのぞ・く【取り除く】
(動五)
取ってなくす。取り去る。
とりはからい【取り計らい】🔗⭐🔉
とりはからい【取り計らい】
取り計らうこと。扱い。「好意ある―」
とりはから・う【取り計らう】🔗⭐🔉
とりはから・う【取り計らう】
(動五)
あれこれ考えて,うまく処理する。「穏便に―・う」
とりはこ・ぶ【取り運ぶ】🔗⭐🔉
とりはこ・ぶ【取り運ぶ】
(動五)
物事を進行させる。「万事うまく―・ぶ」
とりばし【取り箸】🔗⭐🔉
とりばし【取り箸】
盛り合わせた料理などを取り皿に取るときに使う箸。
とりはず・す【取り外す】🔗⭐🔉
とりはず・す【取り外す】
(動五)
取り付けてあるものをはずす。
とりはだ【鳥肌】🔗⭐🔉
とりはだ【鳥肌】
(1)寒さや恐ろしさなどのために,皮膚の毛穴が縮まって,鳥の毛をむしったあとのようにぶつぶつが出る現象。体温調節反射の一つ。
(2)鮫肌(さめはだ)のこと。
新辞林 ページ 5862。