複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぼとりぐさ【疣取草】🔗⭐🔉
いぼとりぐさ【疣取草】
イボクサの別名。
いぼむし【疣虫】🔗⭐🔉
いぼむし【疣虫】
カマキリの異名。
いぼめ【疣目】🔗⭐🔉
いぼめ【疣目】
胼胝(たこ)。
いほん【異本】🔗⭐🔉
いほん【異本】
(1)元来同一の書物であるが,伝写などの事情によって,文字や組織において多少異なりを生じている本。
(2)特に,流布本に対して,特殊な伝本の称。
いま【今】🔗⭐🔉
いま【今】
[1]
(1)過去と未来の境をなす瞬間。「―ちょうど 9 時だ」
(2)(1)の瞬間に非常に近い時。近い過去,また近い未来。「―の話は本当か」
(3)今日(こんにち)。このごろ。最近。現代。「―の若い者」
[2](副)
すでにある上に付け加えて。さらに。もう。「―一つ力不足だ」
[3](接頭)
(1)最近の,新しい,今度の,の意を表す。「―出来」
(2)現代の,…の再来,の意を表す。「―浦島」
━か今か🔗⭐🔉
━か今か
心待ちにするさまをいう語。
━泣いた烏(からす)がもう笑う🔗⭐🔉
━泣いた烏(からす)がもう笑う
泣いていても,すぐ機嫌を直して笑う。子供の感情の変わりやすいこと。
━の今まで🔗⭐🔉
━の今まで
ほんの今まで。「―気が付かなかった」
━は昔🔗⭐🔉
━は昔
「むかしむかし」の意。説話などの冒頭に用いる。
━を時めく🔗⭐🔉
━を時めく
今が盛りと世にもてはやされている。
いま【居間】🔗⭐🔉
いま【居間】
家族がくつろいだりして,ふだんいる部屋。江戸時代以前は,主人または夫人の居室をさす。
イマージュ【(フ) image】🔗⭐🔉
イマージュ【(フ) image】
⇒イメージ
イマーム【(アラビア) im
m】🔗⭐🔉
イマーム【(アラビア) im
m】
(1)イスラム教で,モスクで行われる礼拝を指揮する導師。
(2)イスラム教スンナ派で,カリフの別称。
(3)イスラム教シーア派で,人類最高指導者にして無謬(むびゆう)の存在。初代イマームのアリーの血筋でなければ継承できない。エマーム。
m】
(1)イスラム教で,モスクで行われる礼拝を指揮する導師。
(2)イスラム教スンナ派で,カリフの別称。
(3)イスラム教シーア派で,人類最高指導者にして無謬(むびゆう)の存在。初代イマームのアリーの血筋でなければ継承できない。エマーム。
いまい【今井】🔗⭐🔉
いまい【今井】
奈良県橿原市,飛鳥川西岸の水濠に囲まれた街区。室町時代末期,一向宗の僧今井兵部が四町四方を画して建設した寺内町。古い町並みを残す。
新辞林 ページ 592。