複数辞典一括検索+![]()
![]()
なおれ【名折れ】🔗⭐🔉
なおれ【名折れ】
名誉・名声が傷つくこと。不名誉。「一族の―だ」
なおれ【直れ】🔗⭐🔉
なおれ【直れ】
(感)
もとの状態に戻すための号令。「前へならえ。―」
なか【中】🔗⭐🔉
なか【中】
(1)ある範囲の内側。「箱の―」
(2)組織や集団の内部。「会社の―のこと」
(3)ある限定された範囲の内。うち。「男の―の男」
(4)区切られた空間の,奥の方。「もっと―に入って下さい」
(5)二つの事物の間。「―4 日置いて登板する」
(6)段階・等級・順序などで,三つ並んでいるものの 2 番目。「―の息子」
(7)ある状態の最中。「お忙しい―」「雨の―を帰る」
━を取(と)る🔗⭐🔉
━を取(と)る
中間で折り合いをつける。
なか【仲】🔗⭐🔉
なか【仲】
人と人との間柄。「―がよい」
なか【那珂】🔗⭐🔉
なか【那珂】
茨城県中部,那珂郡の町。水戸市の北に接する。
ながあみ【長編み】🔗⭐🔉
ながあみ【長編み】
鉤針(かぎばり)編みで,針に 2 本の輪をかけ,2 回引き抜くもの。
ながあめ【長雨】🔗⭐🔉
ながあめ【長雨】
幾日も降り続く雨。霖雨。「秋の―」
なかい【仲居】🔗⭐🔉
なかい【仲居】
料亭などで,料理を運んだりして客に応接する女性。
ながい【長居】🔗⭐🔉
ながい【長居】
長い間同じ所にいること。訪問した家に長時間いること。
ながい【長井】🔗⭐🔉
ながい【長井】
山形県南部の市。近世以降,最上川の舟運で栄えた。草木染めの長井紬(つむぎ)を特産。弱電気・紡織・製材業などの工場がある。
なが・い【長い】🔗⭐🔉
なが・い【長い】
(形)
(1)空間的・時間的に,ある点からある点までの隔たりが大きい。「―・い道のり」「人類の―・い歴史」
(2)のんびりしている。「気が―・い」
長い目で見る🔗⭐🔉
長い目で見る
現状だけで判断せずに,将来にわたって気長に見守る。
長い物には巻かれろ🔗⭐🔉
長い物には巻かれろ
勢力の強い相手には従った方が得策だという意。
なが・い【永い】🔗⭐🔉
なが・い【永い】
(形)
いつまでも続く状態である。「―・くその名を残す」
新辞林 ページ 5925。