複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかがいにん【仲買人】🔗⭐🔉
なかがいにん【仲買人】
仲買を職業とする人。仲買。仲買業。ブローカー。
ながかき【長牡蠣】🔗⭐🔉
ながかき【長牡蠣】
マガキの生態型の一。北海道などの寒冷な地方に産する。大形で細長い。エゾガキ。
なかがみけんじ【中上健次】🔗⭐🔉
なかがみけんじ【中上健次】
(1946-1992) 小説家。本姓,中上(なかうえ)。和歌山県生まれ。紀州熊野の風土や地縁血縁関係を描き,民俗・物語・差別の問題を追究。「枯木灘」「地の果て 至上の時」「熊野集」など。
なががみしも【長裃・長上下】🔗⭐🔉
なががみしも【長裃・長上下】
江戸時代,大名・高家(こうけ)・御目見(おめみえ)以上の武家の式服。肩衣(かたぎぬ)に共布の長袴をつけた。
なかがわ【中川】🔗⭐🔉
なかがわ【中川】
(1)埼玉県東部を南流し,東京湾に注ぐ川。近世初頭,利根川を銚子方面へ東流させるまでの利根川の流路。上流を古利根川という。下流は荒川沿いを南流し東京湾へ入る。
(2)京都市上京区,鴨川と桂川との間を並行して流れていた京極川のこと。
なかがわ【那珂川】🔗⭐🔉
なかがわ【那珂川】
栃木県北部,那須岳に発し,茨城県水戸市を経てひたちなか市で太平洋に注ぐ川。長さ 150km。
なかがわ【那賀川】🔗⭐🔉
なかがわ【那賀川】
徳島県南部,剣山あたりに源を発し,東流して紀伊水道に注ぐ川。長さ 125km。
なかがわおつゆう【中川乙由】🔗⭐🔉
なかがわおつゆう【中川乙由】
(1675-1739) 江戸中期の俳人。伊勢の人。別号,麦林舎など。芭蕉晩年の門人。のち岩田涼菟に師事。俗談平話の俳風を広めた。家集「麦林集」,追善集「秋のかぜ」
なかがわかずまさ【中川一政】🔗⭐🔉
なかがわかずまさ【中川一政】
(1893-1991) 洋画家。東京生まれ。草土社同人,春陽会会員。東洋的で詩的な表現に独自の境地をひらく。書もよくした。作「マリア園」「尾道展望」など。
なかがわじゅんあん【中川淳庵】🔗⭐🔉
なかがわじゅんあん【中川淳庵】
(1739-1786) 江戸中期の蘭方医。江戸の人。名は鱗。本草・物産に通じる。「解体新書」の訳業に参加。著書「和蘭局方」「和蘭薬譜」など。
新辞林 ページ 5929。