複数辞典一括検索+

なかつぎぼうえき【中継貿易】🔗🔉

なかつぎぼうえき【中継貿易】 輸入した貨物をそのまま,あるいは保税工場で多少の加工をして,再輸出する貿易。普通,関税は免除される。中間貿易。ちゅうけいぼうえき。→仲介貿易加工貿易

ながったらし・い【長ったらしい】🔗🔉

ながったらし・い【長ったらしい】 (形) ながたらしい。「―・い話」

ながっちり【長っ尻】🔗🔉

ながっちり【長っ尻】 ⇒ながじり(長尻)

ながつづき【長続き】🔗🔉

ながつづき【長続き】 長く続くこと。

なかづり【中吊り】🔗🔉

なかづり【中吊り】 電車・バスなどの車内に吊り下げる広告。「電車の―広告」

なかて【中手・中生】🔗🔉

なかて【中手・中生】 作物で,収穫の時期が早生(わせ)と晩生(おくて)との間である品種。イネでは,多く「中稲」と書く。

ながと【長門】🔗🔉

ながと【長門】 (1)旧国名の一。山口県の北部・西部に相当。長州。 (2)山口県北西部,日本海に面する市。仙崎かまぼこなど水産加工が盛ん。青海(おうみ)島は観光地,内陸に温泉地がある。 (3)旧日本海軍の戦艦。基準排水量 3 万 9000 トン,主砲 40 センチ砲 8 門。敗戦後,ビキニ島における原爆実験に使用され沈没。

なかとびら【中扉】🔗🔉

なかとびら【中扉】 1 冊の本が,数編から成る場合やいくつかの標題をもつ場合に,それぞれに付ける扉。

ながとろ【長瀞】🔗🔉

ながとろ【長瀞】 (1)埼玉県北西部,秩父地方にある荒川中流の渓谷。結晶片岩が露出した岩石段丘は岩畳(いわだたみ)と呼ばれ,甌穴(おうけつ)が多い。 (2)埼玉県北西部,秩父郡の町。

なかなおり【仲直り】🔗🔉

なかなおり【仲直り】 仲たがいをやめて,もとのように仲よくなること。

なかなか【中中】🔗🔉

なかなか【中中】 [1](副)   (1)思っていた以上に。かなり。「―強い」   (2)(打ち消しの語を伴って)容易には。「―解けない」 [2](形動) かなりなさま。「―なやり手だ」

ながなが【長長】🔗🔉

ながなが【長長】 (副) (1)時間の非常に長いさま。「―と説明する」 (2)物が長く伸びているさま。「―と寝そべる」

新辞林 ページ 5938