複数辞典一括検索+

ながれかいさん【流れ解散】🔗🔉

ながれかいさん【流れ解散】 デモ行進などの終着点で,到着順に順次に解散すること。

ながれこ・む【流れ込む】🔗🔉

ながれこ・む【流れ込む】 (動五) 流れて中にはいりこむ。

ながれさぎょう【流れ作業】🔗🔉

ながれさぎょう【流れ作業】 同一製品を大量に生産する場合,生産の設備・手段や材料・部品を生産工程順に配列し,各作業工程を分業で行い連続的に生産すること。→コンベヤー-システム

ながれじち【流れ質】🔗🔉

ながれじち【流れ質】 債務の弁済期が過ぎて質権者の所有物となった質物,または質物が質権者の所有物となること。→流質

ながれず【流れ図】🔗🔉

ながれず【流れ図】 ⇒フロー-チャート

ながれだま【流れ弾・流れ玉】🔗🔉

ながれだま【流れ弾・流れ玉】 目標をはずれて飛ぶ弾丸。「―に当たる」

ながれづくり【流れ造り】🔗🔉

ながれづくり【流れ造り】 神社本殿様式の一。切妻造りの屋根の前面が長く延びて向拝を成しているもの。神社本殿の最も普通の形式。流れ破風(はふ)造り。

ながれていとう【流れ抵当】🔗🔉

ながれていとう【流れ抵当】 ⇒りゅうていとう(流抵当)

ながれぼし【流れ星】🔗🔉

ながれぼし【流れ星】 流星(りゆうせい)。

ながれもの【流れ者】🔗🔉

ながれもの【流れ者】 住所が定まらず,土地から土地へと流れ歩く者。渡り者。

ながれやま【流山】🔗🔉

ながれやま【流山】 千葉県北西部の市。住宅都市。江戸川沿いにあり,近世以降水運で栄えた。味醂(みりん)を産する。

なが・れる【流れる】🔗🔉

なが・れる【流れる】 (動下一) (1)液体などが自然に移動する。「川が―・れる」 (2)流れの勢いで物が移動する。「橋が―・れる」 (3)次々に伝わってゆく。移ってゆく。「音楽が―・れている」「うわさが―・れる」 (4)時が経過する。「月日が―・れる」 (5)成立しない。「会議が―・れる」 (6)ある方向・状態に進んで行く。「華美に―・れる」 (7)質物の所有権がなくなる。 (8)あるべき位置・状態からそれる。「矢が―・れる」

ながわきざし【長脇差】🔗🔉

ながわきざし【長脇差】 脇差のうち,比較的長さのあるもの。大脇差。

ながわずらい【長患い】🔗🔉

ながわずらい【長患い】 長い間病気をすること。また,その病気。

新辞林 ページ 5951