複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかんずく【就中】🔗⭐🔉
なかんずく【就中】
(副)
多くの物事の中でとりわけ。中でも。特に。
なき【泣き】🔗⭐🔉
なき【泣き】
泣くこと。また,泣くようなつらいこと。「―の涙」
━を入れる🔗⭐🔉
━を入れる
哀願する。
━を見る🔗⭐🔉
━を見る
泣くほどつらい目にあう。
なぎ【水葱・菜葱】🔗⭐🔉
なぎ【水葱・菜葱】
ミズアオイの異名。
なぎ【凪・和】🔗⭐🔉
なぎ【凪・和】
風がやんで,海面が穏やかになること。「夕―」
なぎ【梛】🔗⭐🔉
なぎ【梛】
マキ科の常緑高木。高さ 20m に達する。暖地の山中に自生,また庭木とする。古くから神社の境内に植えられる。ナギノキ。力柴。
なぎいかだ【梛筏】🔗⭐🔉
なぎいかだ【梛筏】
ユリ科の常緑小低木。高さ 40〜80cm。葉は小鱗片に退化。枝は濃緑色で葉状に変化し,5 月頃,葉状枝の中央に白色の小花をつける。液果は球形で赤く熟す。
なきうさぎ【啼兎】🔗⭐🔉
なきうさぎ【啼兎】
ウサギ目の哺乳類。外見はウサギよりもネズミに近い。頭胴長 15cm 内外。ピーピーと鳴く。アジア大陸東北部・サハリン・北海道に分布。ハツカウサギ。
なきおとし【泣き落とし】🔗⭐🔉
なきおとし【泣き落とし】
泣いたり哀れっぽくもちかけたりして,頼みごとを相手に聞いてもらうこと。「―戦術」
なきがら【亡き骸】🔗⭐🔉
なきがら【亡き骸】
死んで魂のぬけてしまった肉体。死骸(しがい)。しかばね。
なきごえ【泣き声】🔗⭐🔉
なきごえ【泣き声】
(1)人の泣く声。
(2)涙にうるむ声。なみだごえ。
なきごえ【鳴き声】🔗⭐🔉
なきごえ【鳴き声】
虫・鳥・獣などの鳴く声。
なきごと【泣き言】🔗⭐🔉
なきごと【泣き言】
不満や不幸などを嘆いて,人に訴える言葉。「―を言う」
なぎさ【渚・汀】🔗⭐🔉
なぎさ【渚・汀】
海・湖などの,波が打ち寄せる所。波うちぎわ。みぎわ。
なきじゃく・る【泣き
る】🔗⭐🔉
なきじゃく・る【泣き
る】
(動五)
しゃくりあげるようにして泣く。
る】
(動五)
しゃくりあげるようにして泣く。
なきじょうご【泣き上戸】🔗⭐🔉
なきじょうご【泣き上戸】
酒に酔うと泣く癖のある人。また,その癖。
なきすな【鳴き砂】🔗⭐🔉
なきすな【鳴き砂】
砂浜で,踏むと独特の音を出す砂。
なぎそ【南木曾】🔗⭐🔉
なぎそ【南木曾】
長野県南西部,木曾郡の町。中山道の宿場として栄えた妻籠(つまご)がある。林業が盛ん。
なぎたお・す【薙ぎ倒す】🔗⭐🔉
なぎたお・す【薙ぎ倒す】
(動五)
(1)横にはらって倒す。
(2)勢いよく次々に倒す。「並みいる強豪を―・す」
新辞林 ページ 5952。