複数辞典一括検索+![]()
![]()
ナノセカンド【nanosecond】🔗⭐🔉
ナノセカンド【nanosecond】
時間の単位。10 億分の 1 秒。
ナノテクノロジー【nanotechnology】🔗⭐🔉
ナノテクノロジー【nanotechnology】
ナノ(10 億分の 1)メートルの精度を扱う技術の総称。マイクロ-マシンなどの加工・計測技術だけでなく,新素材の開発などをも含めていう。
なのはな【菜の花】🔗⭐🔉
なのはな【菜の花】
アブラナの花。また,アブラナの通称。
ナノメートル【nanometer】🔗⭐🔉
ナノメートル【nanometer】
10 億分の 1m。
なのり【名乗り・名告り】🔗⭐🔉
なのり【名乗り・名告り】
(1)自分の氏名や身分などを告げること。
(2)名前に用いる漢字の訓。
(3)公家・武家の男子が元服の際,幼名にかえ,通称以外に加える名。幼名吉法師,通称三郎などに対する信長の類。
━を上げる🔗⭐🔉
━を上げる
(1)武士が戦場で自分の姓名などを大声で述べる。
(2)競争などに参加することを表明する。「市長選挙に―」
なのり・でる【名乗り出る】🔗⭐🔉
なのり・でる【名乗り出る】
(動下一)
自分がその当人だと申し出る。「落とし主が―・でる」
なの・る【名乗る・名告る】🔗⭐🔉
なの・る【名乗る・名告る】
(動五)
(1)自分の名や身分を告げる。「名を―・る」
(2)自分がその当人であることを申し出る。「落とし主が―・って出る」
(3)自分の姓とする。「旧姓を―・る」
なは【那覇】🔗⭐🔉
なは【那覇】
沖縄県,沖縄島南部,東シナ海に面する市。県庁所在地。王城のあった首里を合併,県の行政・政治・文化の中心地。琉球王朝時代から貿易港として発展。伝統産業に紅型(びんがた)・壺屋焼・漆器・泡盛などがある。
ナパームだん【ナパーム弾】🔗⭐🔉
ナパームだん【ナパーム弾】
〔napalm〕
ナフサ・パーム油などを主成分とする油脂焼夷弾。きわめて高温で燃焼し,広範囲を焼尽・破壊する。
なばな【菜花】🔗⭐🔉
なばな【菜花】
ナノハナの食材としての呼び名。
ナバホご【ナバホ語】🔗⭐🔉
ナバホご【ナバホ語】
〔Navaho〕
北米インディアン諸語のアサバスカ語族に属する言語。米国アリゾナ州・ニューメキシコ州・ユタ州のアメリカ-インディアンの間で使われる。アメリカ-インディアンの言語のなかで最も話者数の多い言語の一つ。
新辞林 ページ 5981。